新・駅前そぞろ歩記

中板橋~下板橋
中板橋~下板橋

中山道の板橋宿は、千住宿とともに江戸四宿の一つとして発展。宿場は上宿・仲宿・平尾宿(下宿)から構成されていました。江戸時代に名所であった「縁切榎」はいまも参拝者が絶えず、悪縁を切ったあと「むすびのけやき」で開運祈願、という新たな物語(ストーリー)が生まれています。
江戸の名残りは、加賀一丁目・金沢小学校・加賀公園など、旧中山道の近くにあった加賀藩下屋敷の跡地に由来する地名にも残されています。

中板橋~下板橋
ページ上部へ
中板橋~下板橋
中板橋~下板橋

中板橋駅から石神井川に沿って東へ歩いていくと日曜寺(にちようじ)があります。本尊が愛染明王(あいぜんみょうおう)ということで古くから「板橋の愛染さま」と親しまれ、「愛染」が「藍染(あいぞめ)」に通じると、染色業者から篤い信仰を集めています。日曜寺に隣接する智清寺(ちせいじ)は、徳川将軍から寄進を受けた格式高い朱印寺です。

ここから少し北上して中山道(国道17号)を渡ると旧中山道に出ます。その街角に小さな祠(ほこら)が。板橋宿の名所として知られた「縁切榎」です。昔から榎は災厄を防ぎ、旅人の安全を守る神木と考えられてきましたが、板橋宿では悪縁を絶って良縁を求める人からの信仰を集めたようです。徳川家に輿入(こしい)れする皇女和宮(かずのみや)の中山道下向の際は、縁が短くなることを恐れて縁切榎を迂回したという逸話もあります。恐るべし縁切榎。そして現代でも、参拝者が次々に訪れて真剣にお祈りしたり、絵馬を奉納する姿が見受けられます。

さて、旧中山道は石神井川を渡る橋に出ますが、その橋の名は「板橋」。じつは板橋の地名の発祥となったといわれる橋なのです。江戸時代は木造の太鼓橋でしたが、現代はコンクリート造り。昔を偲ぶべくわずかに弧を描いています。

ページ上部へ
中板橋~下板橋
中板橋~下板橋

板橋を渡ると旧中山道は買い物客で賑わう仲宿商店街となります。歩いていくと仲宿本陣跡や脇本陣跡を示す立て札があります。商店街は昭和20年代から発展してきましたが、大正初期に建てられた区登録有形文化財「板五(いたご)米店」が、カフェとして利用されています。

かつての板橋仲宿から大山駅に向かっていくと、東京都健康長寿医療センターが。その敷地には、「日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一の銅像があります。センターの前身は養育院。困窮者や孤児などを保護した、現在の福祉事業の原点とも言える施設です。渋沢はその初代院長を約50年務め、その功績を讃えて大正14年に像が制作されました。

一方、仲宿の東側一帯はかつて加賀藩前田家の21万7千坪という広大な下屋敷地でした。さすが加賀百万石。その名残りから現在でも「加賀一丁目・二丁目」や「加賀公園」の名が残されています。

では仲宿から平尾宿へ。平成14年、商店街と区役所は開宿四百年を記念してJR板橋駅前の3本のケヤキを「むすびのけやき」と名付け、祠を設置。そこから広まったのが「縁切榎で悪縁を切って、むすびのけやきで良縁を結ぶ」開運祈願の散策コース。板橋宿は、別れと出会いで人を幸せに導く町なのです。

ページ上部へ
中板橋~下板橋
地図をダウンロード
Adobe Readerダウンロードページへ

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、アドビシステムズ社より無償配布されています。