次のおでかけのためになるヒントを集めてみました。
Tips for Railway Trip
行政と民間の複合施設で、
鳩山の魅力に触れる
東武東上線の高坂駅や坂戸駅、北坂戸駅が最寄り駅の鳩山町。1970年代初頭から「鳩山ニュータウン」が造成され、東京のベッドタウンとして多くの人が移り住んだ歴史をもちます。そんなニュータウンのタウンセンター内にあるのが、今回訪れた「鳩山町コミュニティ・マルシェ」。運営に携わりながら、次の時代に向けた活動を続ける本家 豊大さんに話を聞きました。
「私たちの施設は、手作りのお菓子や生活雑貨、地元や周辺で栽培された野菜などの販売、日替わりで作り手が変わるカフェのオープン、さらに移住を考えている人へのサポート、ニュータウン内外の人が集まる多彩なイベント開催など……。とても広範囲の活動を行っています。これは、ニュータウンの高齢化と空き家の増加が進んだことで、次の新しい街のカタチを模索していくためのもの。多世代の交流もコンセプトになっています」
公式サイトを見るだけで、活動内容の多さが目を引きます。なかでもユニークなのが、「空家スイーツ」。空き家の庭に実った果実などを使ってスイーツを作り、施設内で販売するという取り組みです。
「空家スイーツを始めた狙いは、庭のある生活の豊かさを伝えること。都内など街なかに暮らしている方に食べていただき、その美味しい果実が実る庭を持てる暮らしをイメージしてもらえればと考えたのです」
施設内にある「まちおこしカフェ」は、お店を開く前にメニューを提供して、テスト期間のように活用してもらうスペース。シェアオフィスも併設していて、起業支援も大きな目的となっているようです。
「かつては音楽イベントのプロデューサーとして活動していた私も、実は都心からニュータウンに移住しました。そのおかげで生活は一変し、ゆとりを持てるようになりました。庭のある暮らしも満喫中です。多くの人にこの街に居を構える魅力を知ってもらえればと考えています」
鳩山町コミュニティ・マルシェ
[はとやままちコミュニティ・マルシェ]
049-272-7528
カフェ10:00~17:00、移住推進センター9:00~17:00など
祝日、年末年始
埼玉県鳩山町松ヶ丘1-2-4
東武東上線高坂駅から鳩山ニュータウン行きバスで9分、ニュータウン中央下車すぐ
…続きを読む
埼玉県鳩山町[東武東上線]
埼玉県のほぼ中央に位置する鳩山町。岩殿丘陵の南端にあり、都心から50㎞圏内にありながら、豊かな自然に恵まれています。マルシェのある一帯は1971年から鳩山ニュータウンが造成され、最盛期は1万2000人ほどの人々が暮らしていました。当時は比較的に高級な分譲住宅が多く販売され、敷地面積が大きく隣同士の家にほどよい距離があり、数多くの緑豊かな公園も整備されました。現在でもニュータウンを歩けば、ゆとりある街づくりが行われたことがうかがえます。
某調査の「街の幸福度 自治体ランキング」で2022年、首都圏版、全国版で1位に輝いたこともあります。2004年以降、待機児童ゼロを継続していて、子育て支援も盛んなことなどが評価されました。2009年2月3日以降、交通死亡事故がゼロなのも特筆すべきこと。町内に宇宙航空研究開発機構・地球観測センターや気象庁・気象衛星通信所(気象衛星センター)があったことから、宇宙をテーマにした町おこしも盛んです。
スカイツリータウンの新たな魅力を掘り下げてお届けするこのコーナー。
今回は、2024年夏にオープンしたユニークなお店に注目しました。
「願いが叶うなら」をテーマに――
東京ソラマチ®4Fのイーストヤード11番地に、鳥居や緑があって神社の境内を思わせる空間が広がっています。ここは、静岡県内に本社を構える神棚や神具の製造・販売元が手がけたユニークなカフェ。神様に献上するお食事を意味する御饌を冠したパフェやポップなデザインの店内が、写真映えすると話題を集めています。
カフェメニューだけでなく、現代のライフスタイルに取り入れやすい神棚や開運・招福グッズも数多く販売。願いを込めて玄関などに置く盛り塩は、カラフルな色合いのものがそろっていて、日本の伝統文化を新しいスタイルで取り入れるアイデアが詰まっています。

おみくじが付き、さまざまな縁起のいいものを集めた御饌パフェ888円。ドリンクセットは一粒万倍セットとなり1200円

左下がカラフルな願いの盛り塩550円(八角皿付き)

色によって叶う願いが異なる願いの招き猫1個1650円

神社で受けたお神札をお祀りするための小型のタイプなど、進化系の神棚も数多く販売

しめ縄が巻かれた巨石や鳥居など、東京ソラマチの館内とは思えないユニークな空間が広がる店内

御饌パフェを注文すると、おみくじを引くことができ、用意された神楽鈴を願いを込めて鳴らすことができる
※写真はイメージです
©TOKYO-SKYTREETOWN ©TOKYO-SKYTREE
Information for the Eat & Buy
願
[ねがわくば]
03-6456-1500
10:00~21:00(LO20:30)
無休
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン ソラマチ4F
東武スカイツリーライン押上(スカイツリー前)駅下車すぐ
駅弁のお供にしたいお味噌汁は
地元で愛され続ける家庭の味
スペーシア X1号車のカフェカウンターでは、日光の魅力が詰まった「日光みそと湯波のお味噌汁」を提供しています。こちらの商品を製造・販売する、下今市駅近くにある「上澤梅太郎商店」を訪ねました。
上澤梅太郎商店は、日光神領の年貢米を預かる蔵業として、 日光東照宮の造営と同時期に創業したお店です。江戸中期ごろに味噌や醤油の製造を開始し、 第二次世界大戦後には日光の名産品であるたまり漬を考案するなど、日光で古くから親しまれています。
スペーシア Xで楽しめるのは、そんな日光の老舗が造るお味噌汁。日光のお米と大豆から造られた天然醸造の日光味噌に、日光特産の揚げ湯波と色鮮やかなほうれん草をあわせた逸品です。味噌の仕込みに用いられる糀は、霧降高原から流れる霧降川から取水した棚田で栽培された特別なお米を使っています。
このお味噌汁はスペーシア X1号車のカフェカウンターでの購入のほか、上澤梅太郎商店などでフリーズドライの商品として購入できるので、おみやげとしてもおすすめです。
Information to Buy
上澤梅太郎商店
[うわさわうめたろうしょうてん]
0288-21-0002
8:30~17:30
第3水曜(祝日、繁忙期は変動あり)
栃木県日光市今市487
東武日光線下今市駅から徒歩14分
…続きを読む
クラフトSAKEと酒粕レーズンバター
浅草駅からほど近いビルの1階で、クラフト酒が醸造されているのをご存じでしょうか。お酒のメインとなるのは、日本酒とほぼ同じ製法で造られたものの、ろ過をしていないいわゆるどぶろく。副原料にホップや果実の桃を加えたものなど、個性的な味わいが世界から注目を集めています。
「一般的な日本酒はもちろん、クラフトビールも国内各地で盛んに造られています。でも、私たちがクラフト酒と呼ぶ清酒ではないお酒のジャンルは、2020年の開業当時はさほど数はなく、新しいスタイルにチャレンジしたいと思ったのです。ろ過しない製法ですと、副原料を使ってユニークな味わいに仕上げることができます。日本のお酒の可能性を広げたいと考えたわけです」
こう意気込みを語ってくれたのは、代表の堀木 慎太郎さん。併設の店舗「ALL(W)RIGHT -sake place-」では、自家醸造酒やおつまみなどを提供。まずは3種のどぶろくを飲み比べながら、醸造工程で生まれる酒粕を使ったレーズンバターとのペアリングを楽しんでみてはいかがでしょう。
- 東武スカイツリーライン浅草駅
- 木花之醸造所
- [このはなのじょうぞうじょ]
03-5811-1905
17:00~22:30、土・日曜、祝日15:00~22:00(LOは各1時間前)
月曜
東京都台東区駒形2-5-5
東武スカイツリーライン浅草駅から徒歩9分
- MAP
…続きを読む
独学でおいしさを追求し
たどり着いた沿線屈指の名店
The Noodles & Saloon Kiriya
[ザヌードルズアンドサルーンキリヤ]
かつての和菓子店の看板をそのままにした、ユニークな店構えも話題のこちら。初石駅近くの住宅街に突如、行列が現れるという、百名店のひとつにも選ばれた大人気店です。まずは、自信作の潮ソバをいただきました。
まったく濁りのないスープは、鶏ガラ、豚骨、和出汁のトリプルスープ。口に含むと、まず動物系スープのうま味を感じ、後から和出汁の風味が鼻を抜けていきます。麺は、天然かん水を使った小麦の香り高い自家製麺。焦がしネギ油や鶏油の香りが際立つなど、食べ進めるうちに味わいが次々と変化し、1杯を食べ終えるまであっという間でした。この味を独学で作り上げたのにも驚かされました。
RAMEN DATA
- スープ
北海道産の昆布や世界的に知られるフランス産の塩など、素材にこだわった3種のスープをブレンド。透き通った見た目から淡麗系と呼ばれますが、さまざまな風味が複層的に感じられて、飲み干したくなるおいしさです。 - 麺&具
自家製麺は細めのストレート麺で、歯切れのよさも魅力のひとつ。具は、香り高い吊るし焼きと柔らかく煮込んだ2種のチャーシューやメンマのほか、白髪ねぎと彩りにトウミョウの葉。チャーシューもメンマも自家製。
- 今月号のお店
- The Noodles & Saloon Kiriya
- [ザヌードルズアンドサルーンキリヤ]
非公開
11:00~15:00
日・月曜
千葉県流山市西初石4-475-1
東武アーバンパークライン初石駅から徒歩4分
…続きを読む
べっていひまわり
別邸 向日葵
【東武日光線東武日光駅】
駅に近いロケーションとは思えない
日常から離れた特別なくつろぎの宿
- 1.メゾネット館の客室ごとにある展望風呂。目隠しの壁越しに、日光周辺の自然や星空を一望
- 2.メゾネット館の1階。部屋ごとにデザインが変わり、和洋室や布団敷きのタイプも
- 3.芝生の中庭を囲むように広がる宿。右手がクラシック館で、左手がメゾネット館
- 4.古民家を1棟貸し切り利用できる離れの紫陽花。建物前には、室内の明かりや星空を映す水盤が
- 5.クラシック館の客室
- 6.戸建てスタイルのフラット館は、屋外に湯殿を完備
- 7.吹き抜けで開放感のあるダイニング。夕朝食ともにこちらで提供
- 8.窓の外に竹林が広がる貸切風呂。お湯は透明でくせのないアルカリ性単純温泉
- 9.和洋を融合した夕食のイメージ。季節ごとの食材を使うため、メニュー内容は日替わり
- 10.11.東武日光駅までは、浅草駅から東武特急でおよそ2時間
旅館ともホテルとも異なる
新スタイルの別世界へ
こちらの宿は、到着したときから驚きに満ちています。東武日光駅前から日光杉並木が続く国道119号を東へ進んだ左手に、一面を格子壁で囲まれた空間が現れます。その中央にある自動ドアが開くと、広い芝生の中庭と3方を囲む建物が登場。目の前に見えるのが、英国式の洋館であるクラシック館で、左手には2階建てフロアの客室のメゾネット館、右手にプライベート戸建てのフラット館が続きます。欧州の邸宅のよう―。そんな印象を抱く唯一無二の存在です。
なかでもユニークなのが、コンクリート打ちっぱなしというスタイリッシュなメゾネット館。1階はリビング&ベッドスペースで、螺旋階段を上った2階フロアには展望風呂(非温泉)があり、見晴らしのいい湯上りスペースも設けられています。温泉での湯浴みを楽しみたいなら、クラシック館にある2つの貸切風呂が利用できます。
クラシック館の客室は、ウィリアム・モリスの壁紙が印象的な懐かしい雰囲気漂う空間。シアタールームを備える部屋が1室あるのもこの宿ならでは。こちらの棟でいただく夕食は、ドレッシングやアイスクリームも手作りにこだわり、地元食材を多用した和洋創作料理。三段重箱で提供される朝食では、厳選した3種のパンが好評です。クラシック館の滞在者は、部屋食を予約することもできます。
別邸 向日葵
[べっていひまわり]
0288-54-2602
IN15:00~/OUT~11:00(クラシック館は10:00)
1泊2食付き2万2000円~
栃木県日光市七里813
東武日光線東武日光駅から徒歩15分
…続きを読む
Present | プレゼント
