次のおでかけのためになるヒントを集めてみました。
Tips for Railway Trip
充実した施設を誇る注目の
滞在型サウナリゾート施設へ
今回ご紹介するのは、東武桐生線の相老駅からわたらせ渓谷鐡道に乗り継いだ先にある話題のスポット。「築地銀だこ」 を国内外に展開する会社が手がけた、滞在型サウナリゾート施設「サウナの森 水沼ヴィレッジ」です。「桐生市の黒保根地区……、そう、出身地がすぐ近くという私がこの施設に関われるようになって、とてもうれしく感じています。最寄りの水沼駅から歩いてすぐという好立地にありながらも、豊かな自然が息づいている黒保根の魅力を多くの人に知ってもらえるのですから。サウナのほかグランピング施設も完備していて、滞在しながら大自然とサウナを満喫できる環境が整っています」
村長の肩書で動画配信サイトなどで黒保根と施設の魅力を発信する岩﨑さんは、こう語ってくれました。周囲に広がるのは、緑豊かな山々と渡良瀬川の清流に抱かれたすばらしい環境。そのうえ、最寄り駅から徒歩3分ほどという、アクセス至便なロケーションです。「飲食が本業の私たちが手がけたため、グルメシーンも充実させました。全天候型のスミテラス焼肉BBQ施設、ナチュラルでおしゃれな空間が広がるカフェ、何度でもおかわりできる十割そばのお店と、好みで選べるラインナップを用意。宿泊&サウナゲスト以外のビジター利用もできます」
2025年3月中旬には、水沼駅のホームに直結した温泉施設もリニューアルオープンする予定。魅力がさらにアップします。
メインの施設となるサウナは、本格的な薪サウナと天然地下水が満ちる水風呂が大きな魅力。フィンランド式や樽型のバレルタイプがそろうパブリックサウナ、仲間だけで利用できる貸し切りプライベートサウナを完備。滞在型グランピングは、コテージとドームテントから選ぶことができます。晴れた日の夜は、満天の星空のなか、キャンプファイアも楽しめる滞在スタイルが岩﨑さんのおすすめです。
サウナの森 水沼ヴィレッジ
[サウナのもりみずぬまヴィレッジ]
0277-32-4344
森のサウナエリアは要予約、BBQは11:00 ~ 21:00(L.O.20:00)、カフェは10:00 ~ 17:00(8:00 ~ 10:00の朝食は要予約)、そばは11:00 ~ 16:00(夕食は要予約)
無休
サウナ3000円~、コテージ2万8000円~(プライベートサウナ、夜・朝2食付き)、グランピング1万8000円~(プライベートサウナ、夜・朝2食付き)
群馬県桐生市黒保根町八木原579-1
東武桐生線 相老駅からわたらせ渓谷鐡道に乗り換えて水沼駅下車、徒歩3分
…続きを読む
群馬県桐生市黒保根[東武桐生線]
2005年に桐生市に編入された黒保根は、赤城山の東麓に位置する里山。わたらせ渓谷鐡道に沿って南北に流れる渡良瀬川の両岸を囲むように山々が連なり、自然の癒やしに満ちた地区です。水沼駅とサウナの森 水沼ヴィレッジを結ぶくろほね大橋は、清流と山々を一望できる絶景地です。
そんな黒保根では春、さまざまな花が自然風景に彩りを添えます。水沼駅裏手の河川敷に広がる黒保根運動公園では、3月中旬から5月上旬にかけて、河津桜、プリンセスミヤビ、ソメイヨシノとおよそ2ヶ月にわたって桜を観賞できます。4月上旬から中旬には、水沼駅周辺で地域の人々が植栽したハナモモが開花。水沼駅からわたらせ渓谷鐡道で北側へ4つ目の神戸(ごうど)駅は、ハナモモの花がホームを囲むように咲く名所として多くの観光客が訪れます。
桜の季節が終わると、田畑の作物が青々と茂りはじめ、日本の原風景を思わせる美しい里山を眺めることができます。
スカイツリータウンの新たな魅力を掘り下げてお届けするこのコーナー。
今回は、墨田区の名産品を集めたアンテナショップを取り上げます。
物づくりの街・墨田の逸品が充実!
東京スカイツリー®と隅田川を結ぶ高架下に続く東京ミズマチの一画に、墨田区観光協会が運営するアンテナショップがあるのをご存じでしょうか。店舗入り口で目を引く模様は、七福神の一神・毘沙門天様の甲冑に描かれ、とくに縁起のよい毘沙門亀甲。店内に進むと、区内でつくられた食品以外の名品が集められています。江戸切子や革製品、石けん製品など、比較的知られている名産品のみならず、ストールや扇子など幅広い品ぞろえを誇っています。いずれの商品にも製造元や商品の説明が添えられていて、ストーリー性のあるアイテムが選べるのが魅力。なかでも「使い捨てを失くしたい」という思いが込められたタンブラーがおすすめです。


ハンドクリーム ワイルドローズ*1155円

ソープグレープフルーツ*(左)506円とワイルドローズ*(右)660円(*は松山油脂の商品)

アメニティセット1760円。心地よい香りの品々を製造するTAMANOHADA AMENITIESの商品

間伐材などの植物繊維を使ったタンブラー(写真は花火模様のオリジナル1500円)

江戸切子も豊富(写真はぐいのみ2万2000円~)

墨田区で生み出された多彩な商品が並ぶ店内

店を構えるのは、東京ミズマチのイーストゾーン。江戸紋様である毘沙門亀甲が目印
※写真はイメージです
©TOKYO-SKYTREETOWN ©TOKYO-SKYTREE
Information to buy
コネクトすみだ[まち処]
[コネクトすみだまちどころ]
03-6658-5481
10:30 ~ 18:00
火曜
東京都墨田区向島1-23-9 東京ミズマチ イーストゾーンE03
東武スカイツリーライン とうきょうスカイツリー駅から徒歩4分
スタッフが手摘みした
山椒の香りが唯一無二の味わい
スペーシア Xのカフェカウンターで提供しているドリンクのひとつに、「日光クラフトジンソーダ」があります。小山市にある蒸留所を訪ねました。
ジンはジュニパーベリー(セイヨウネズの球果)で香り付けした蒸留酒の総称で、多彩なボタニカルの副原料を使い個性を生み出すことができます。こちらは、醸造所のスタッフが日光市内の山椒園に出向き、手摘みした生山椒を使っているのがいちばんの特徴。ソーダで割って口に含むと、山椒の香りがしっかりと感じられ、爽やかな味わいが楽しめます。
さらに、小山市の障がい者施設が生産している桑の葉、日本で初めてアメリカに渡った茨城県境町のさしま茶など、10種類ほどのボタニカル素材を副原料として使用。独自の製法でエキスを抽出しています。
こちらではジンのほか、現在はウイスキーの製造もスタートさせました。ウイスキーは3年以上の熟成期間が必要なため、出荷が始まるのは2027年1月から。味を左右する熟成樽のなかには、日光産の杉や檜、ミズナラを使ったものもあって、こちらも日光らしいお酒にこだわっています。
Information to Buy
Stork Valley Distillery
[ストークバレーディスティラリー]
0285-22-0006
8:30 ~ 17:30
土・日曜
栃木県小山市神鳥谷4-1-53
JR小山駅からタクシーで10分
- ※東京ソラマチ®の「とちまるショップ」やオンラインストアでも販売
…続きを読む
梅酒(うめざけ)と梅コロッケ
東武鉄道沿線で生み出されているお酒と、ご当地グルメのマリアージュをご紹介するこちらのコーナー。関東屈指の梅の名所として名高い越生梅林(見ごろは2月中旬から3月中旬)近くで180年以上、日本酒を醸造し続けている「佐藤酒造店」をご紹介します。
30種ほどの銘柄をそろえる日本酒「越生梅林」をメインにした酒蔵ですが、今回注目したのは梅の街らしい梅酒。自家梅園の梅の実を日本酒に漬け込んだ、あまりお目にかかれないお酒です。日本酒ベースとあって、とてもマイルドな口当たりが特徴。梅の爽やかな風味も感じられて、お酒が苦手な人でも楽しみやすい味わいです。食前酒として飲むのがおすすめです。
梅の花から採取した酵母菌で醸造する、他にはない日本酒の新たな商品も2024年から登場しました。
そんな梅酒に合わせたい地元グルメが、梅の実を混ぜたコロッケ。地元の精肉店が販売しているものですが、自宅で味わうなら通常のレシピに梅干しを加えればOK。爽やかな酸味が後を引きます。
- 東武越生線 越生駅
- 佐藤酒造店
- [さとうしゅぞうてん]
049-292-2058
9:00~17:00
無休(4~9月は月曜休、祝日の場合は営業)
埼玉県越生町大字津久根141-1
東武越生線 越生駅から黒山行きバスで7分、中津久根下車すぐ
- MAP
…続きを読む
すべて自家製にこだわる
食べ応えのある名店の一杯
魂の中華そば
[たましいのちゅうかそば]
数多くのラーメン店が軒を連ねる上板橋駅周辺のなかでも、某グルメサイトで人気上位にランクインする名店がこちら。東池袋の名店・大勝軒の味をブラッシュアップした、入魂の一杯を味わえます。
麺やスープはもちろん、手間暇のかかるメンマも手作りしているのがこだわり。透き通った見た目とは印象の異なる濃厚なうま味のスープに合わせるのは、のびにくく工夫されたスープに負けない香り高い麺。茹でる前の状態で300g、茹で上がりは500gほどになるという、ボリューム満点のラーメンです。
写真1.はベーシックな中華そば。特製ならチャーシューが2枚となり、味玉も付きます。
RAMEN DATA
- スープ
スープのベースとなるのは、豚骨や豚足、鶏ガラ、モミジ(鶏の足)と香味野菜、煮干しなどの魚介系の素材。豚足やモミジが入っているため、トロリとした濃厚さが生み出されています。醤油ダレは約20種をブレンド。 - 麺&具
麺は小麦の香りがしっかりと感じられて、ボリュームがありながらも最後までのびずに食べられる中太タイプの自家製麺。チャーシュー1枚、メンマ、海苔が添えられています。チャーシューのジューシーさも特筆もの!
- 今月号のお店
- 魂の中華そば
- [たましいのちゅうかそば]
03-6906-6082
11:30~ L.O.14:15、18:00~ L.O.20:45
(土・日曜、祝日は11:00 ~ L.O.15:15、18:00~ L.O.19:45)月曜(公式SNSで要確認)
東京都板橋区上板橋1-25-10
東武東上線 上板橋駅からすぐ
…続きを読む
めいすいのやど いちのかん
名水の宿 一乃館
【東武佐野線 佐野駅】
名水の地で100年以上愛され続ける
昭和のアンティークと庭園が名物のクラシック宿
- 1.イギリスから直輸入した、ジョージ王朝時代後半のクイーン・アン・ハウス様式の特別室。畳敷きがあるなど、内装は和洋折衷の造り
- 2.名水を引き入れた大きな池を囲むように、いくつもの棟が点在する敷地内
- 3.色や柄が選べる浴衣
- 4.庭園を眺めながら食事がとれる個室の食事処
- 5.名水を沸かした浴室(写真は男性用)
- 6.館内の各所に飾られたステンドグラス
- 7.玩具やオブジェなどのアンティーク雑貨が所狭しと並ぶロビー。オーナーの趣味で収集された品々
- 8.澄んだ池に鯉が泳ぐ、宿の前にある弁天池。この池のある磯山弁財天の御朱印は、宿のフロントで授かることが可能
- 9.鯉の洗い(写真)やニジマス料理はぜひ味わいたい逸品
- 10.11.名水を使うとやさしい口当たりになるという、料理の数々。コーヒーにも同じ水を使用
- 12.佐野駅へは、浅草駅から東武特急で館林駅にて普通列車に乗り換えておよそ1時間30分
名水の恵みを存分に感じ
昭和にタイムスリップ
厄よけ大師やラーメンで有名な佐野にある隠れ宿が、今回ご紹介のお宿。古くから名水と知られ、数多くの旅人が訪れてきた磯山弁財天の出流原(いずるはら)「弁天池」の前に立つ、大正9(1920)年創業の老舗宿である名水の宿 一乃館です。
館内でまず目を引くのが、アンティークな小物やポスターが飾られたフロント前のロビー。館内の各所にも置かれているので、昭和レトロを探して館内をめぐるのも楽しそうです。
弁天池の水を引き込んだ庭園に点在する客室は、洋館の特別室や純和風の離れと本館の大きく分けて3タイプ。それぞれデザインが異なり、好みや人数で選ぶことができます。いずれも庭園を望む造りで、室内でくつろぎながら季節を感じられるのも大きな魅力です。
男女別の大浴場は、大きな窓から木々を眺められる、こちらも季節感のある造り。まるで化粧水と評されるアルカリ性で肌にやさしい弁天池の湧き水を引き、沸かした湯が満ちています。女性用のパウダールームは、洋館を思わせるインテリアなのもユニークです。
夕食も名水の恵みを活かした品ぞろえ。湧き水で育った川魚のほか、この水を使い減農薬栽培されたお米などが味わえます。栃木和牛をはじめ、栃木の幸を中心に使っているのもこだわり。ビジター利用ができるレストランでも味わえます。
名水の宿 一乃館
[めいすいのやど いちのかん]
0283-25-0228
IN15:00 ~ / OUT ~ 10:00
本館1万8700円~
栃木県佐野市出流原町1262
東武佐野線 佐野駅からタクシーで20分
…続きを読む
Present | プレゼント
