
社員教育
社員への教育訓練は、輸送の安全を確保することを目的として社内の教育関係規程に基づき、必要な知識の習得、技能を備えた人材の育成を行っています。駅係員・乗務員・技術係員等全職種に関する教育を、総合教育訓練センターにおいて実施することで、教育効果の向上を図っています。
シミュレーター教育の実施
【乗務員(運転士・車掌)の教育訓練】
鉄道乗務員養成所では、机上教育と鉄道運転訓練シミュレータを活用した乗務員の養成教育を実施しています。また、養成教育のほかにも、現役乗務員に対する教育訓練においてシミュレータを活用しています。


【駅係員の教育訓練】
列車の到着から発車までの基本動作や安全確認方法、事故が発生した際の対処方法について、机上教育を行うとともに鉄道運転訓練シミュレータを活用した訓練を実施しています。また、自動券売機や自動改札機等の駅に関係する機器の取扱方法等についても、専用の訓練施設において実機を使用した訓練を実施することで、より実践的な教育を実施しています。

訓練線での教育
総合教育訓練センターでは、社員のさらなる技能向上を図るため、総合訓練線を活用し、普段営業線では出来ない実地訓練を中心に、より実践的な教育を実施しています。


技術部門における教育・訓練
技技術部門(車両・施設)では、日頃から様々な教育・訓練を実施しています。車両部門では、実際の車両機器を使用して保守作業の模擬訓練ができる「モックアップ」を作製し、若手社員を対象として車両保守技術等をベテラン社員から実践的に学ぶことができる教育を実施しています。
施設部門では実践的な訓練の一環として、訓練シナリオを用意せず、社員がトラブルの状況を判断し自ら考えながら設備の復旧を目指す「ブラインド(シナリオレス)訓練」を実施し、異常時における対応能力の向上を図っています。




eラーニングによる教育
さらなる安全管理体制の充実に向けて運輸安全マネジメント制度を理解する目的で、「安全マネジメントeラーニング」を実施しています。
指差確認喚呼効果体感ソフトを用いた教育
ヒューマンエラーを防止するための基本動作である「指差確認喚呼」の効果を体感することにより、指差確認喚呼の重要性と必要性を理解する教育を実施しています。

異常時総合訓練
踏切において列車と車が衝突した事故や、自然災害を想定した異常時総合訓練を、南栗橋車両管区および森林公園検修区で実施しました。

