
■CS活動の推進
当社では、日頃より当社線をご利用いただいているお客様をはじめ、沿線にお住いの皆様からのお問合せにお答えするとともに、お気づきの点やご提案などを真摯に受け止め、今後の経営に反映させ、より一層皆様にご支持いただける東武鉄道を目指すため、「東武鉄道お客さまセンター」を設けています。
また、お寄せいただいた声を参考に、安全に、安心して鉄道をご利用いただける環境づくりをお客様と一緒に目指していくため、マナーポスターやご案内ポスター等を作成しており、駅や列車内への掲示等を通じて、お客様のご理解とご協力を呼びかけています。

■事故防止啓発活動の推進
自動車教習所での啓発活動


沿線地域との交流を積極的に進め、広く事故防止等についてPRしました。






沿線警察署や自治体、同業他社と合同で、踏切や駅構内を通行される皆様に事故防止啓発グッズを配布しながら、踏切や駅での事故防止について啓発活動を実施しました。


一人でも多くのお客様に事故防止の重要性を知っていただくことを目的に、ラジオ放送やSNSを利用した情報発信を実施しました。


沿線小学校の児童が作製した事故防止啓発ポスターを、駅の構内や踏切付近に掲出することで事故防止とマナー向上に繋げました。

■お客様へのお願い


車内混雑緩和のため、混雑時間帯を避けたご利用にご協力をお願いいたします。
(主な駅の朝ラッシュ時間帯の混雑状況はHPにてお知らせしております)
【車内では】
車内感染予防のため、マスクの着用や会話を控えめにしていただくなどご協力をお願いいたします。
【車両の窓開け】
車内換気のため、車両の窓開けについて、ご協力をお願いいたします。

【警報機が鳴り始めた時は】
列車が接近しています。無理な横断は大変危険ですので、電車の通過を待ってから横断してください。

非常ボタンを押してください。運転士に異常を知らせます。
※非常ボタンを押した時は、非常ボタンの下に掲示してある
フリーダイヤルにご連絡ください。
遮断かんを押すように車をゆっくり前進させ、そのまま脱出してください。




【歩きながらの携帯電話等のご使用は】
ホームからの転落事故につながったり、列車や他のお客様と接触したりする恐れがあり大変危険ですのでお控えください。
整列乗車にご協力をお願いいたします。また、発車間際の駆込み乗車は転倒・転落事故につながるだけでなく、列車の遅れの原因となり他のお客様のご迷惑にもなりますのでお止めください。
駅係員にお知らせください。むやみに線路内に下りることは、列車との接触につながる恐れがあり大変危険ですのでお止めください。

非常停止ボタンを押してください。付近を走行する列車に緊急停止の警報が発信されます。

当社社員がお困りのお客様への積極的な声かけを行っておりますが、更に安全に鉄道をご利用いただくため、ご利用のお客様にもお困りのお客様へのお声かけのご協力をお願いいたします。