次のおでかけのためになるヒントを集めてみました。
Tips for Railway Trip
梅の里として知られる越生で、梅や農業の魅力を広めるユニークな活動を行っているカフェを見つけました。越生駅のひとつ手前、武州唐沢駅から徒歩圏内にある、その名は「梅凛caffe」。およそ2haの梅園での梅や農薬不使用のお米などを育てている、山口農園が2021年5月にオープンしたカフェです。
「梅農家である私がお店を開いたのは、梅を通じて人と人をつなげたいという思いを抱くようになったためでした」
こう語ってくれたのは、嫁ぎ先の梅農家を引き継ぎ、梅や農業に関する本の執筆や講演なども行っている山口由美さん。みずからも月2~3回お店を開いているほか、カフェを始めたい人や各地で活躍中の料理人などが入れ替わりで多彩な料理を提供する、シェアカフェというスタイルで営まれています。
「私が提供しているのは、農薬を使わずに栽培したお米と畑で収穫した旬の野菜をたっぷりと使ったプレートメニュー。そして、誰がお店を開いているときでも、梅干しの食べ比べと梅ジュースはいつでも注文できるようになっています」
その「梅の食べ比べ」は、梅の種類や漬け込み年月の異なる全9種類の梅干しとアレンジされた5種類の梅から好みで2個を選び、さらにひと口の甘味がセットになった梅農家ならではのメニュー。最近では購入することが難しくなった、化学調味料や甘味料が無添加の梅を味わうことができます。こうした梅干しに加えて、梅を使った山口農園産の加工品もカフェで購入できます。
「梅や稲の収穫体験のほか、料理作りや梅の木を使った染め物体験など、さまざまなイベントも開催しています。これらは町外はもちろん、町内の人にももっと梅を身近に感じてもらいたいという思いから始めた活動です。梅や農業という、日本のたいせつな文化を広く知ってもらい、受け継いでもらいたいのです」
木を多用したレトロな雰囲気漂う店内のほか、春めいてくれば、屋外席で味わうのもおすすめです。
1.農園やカフェを営み、下宿中の学生への食事作りなど、休みなく活動する山口さん 2.梅の食べ比べ500円と梅ジュース400円。梅干しは越生固有のべに梅がおすすめ 3.1月上旬に訪れた際の野菜プレートランチ1300円 4.梅干し瓶が並んだ店内 5.養蚕場を改装した建物 6.2haの園内に約1000本の梅の木が植えられた越生梅林。開花時期の週末・祝日には梅めぐりが開かれ、さまざまなイベントも行われます
梅凛caffe
[ばいりんカフェ]
- 049-292-6358
- 11:00~(シェア店舗の内容や営業時間は公式SNSで要確認)
- 埼玉県越生町上野東4-13-6
- 東武越生線武州唐沢駅から徒歩11分
果樹の栽培が盛んで
のどかな里山風景が広がる
埼玉県のほぼ中央に位置し、東武東上線の坂戸駅から分岐する東武越生線でアクセスできる越生町。関東三大梅林のひとつに数えられる越生梅林があることで広く知られていて、毎年2月中旬から3月中旬にかけての開花時期には多くの観梅客が訪れる町いちばんの名所となっています。
そんな越生をめぐっていると、越生梅林以外の場所にも数多くの梅の木が植えられていることに気づきます。今回訪れた「梅凛caffe」も、女性農業アドバイザーなどとして活躍している山口由美さんが営む、梅を中心に栽培している山口農園にあるシェアカフェ。周辺にも数多くの梅農家が点在していて、初春に色とりどりの梅の花に彩られる里山風景が町の魅力となっています。梅とともに、関東地方随一の収穫量を誇る柚子を使った加工品もこの町の名物です。
全国初となる「ハイキングのまち」宣言を行った越生。町内各所に15本のコースが設定されていて、梅林以外の魅力にもふれることができます。池袋駅から越生駅までは所要1時間ほど。週末ハイキングを楽しむのにぴったりの場所にあります。
いつ訪れても新店がオープンしていたり、楽しいイベントが開催されていたり――。
東京スカイツリータウンの最新情報をお届けします。
●特別ライティング「舞」の点灯
①3月1日~31日/②4月1日~5日:東京スカイツリーを世界一高い桜に見立てた、特別ライティング「舞」を点灯します。桜の花びらが舞う美しさを表現して、東京スカイツリーがピンク色の濃淡で彩られ、桜の花びらのように白色の交点照明がきらめきます。
※3月2日、6日、10~14日、16日、23日、30日を除く/点灯時間は①18:45~22:00、②19:00~22:00/予告なく変更、または中止となる場合があります
●東京ソラマチ®さくらまつり
3月23日~4月7日:東京スカイツリータウン1階のソラマチひろばに設置された桜(造花)を眺めながら、お花見気分を楽しめます。ソラマチ商店街では、春を感じさせる商品やテイクアウトフードを販売いたします。
●さくらメニュー&スイーツ
3月1日~4月7日:東京スカイツリータウン®では、桜をモチーフにした限定メニューやスイーツを販売します。春を感じる味覚をお楽しみください。
※一部除外店舗があります。
※写真はイメージです
©TOKYO-SKYTREETOWN ©TOKYO-SKYTREE
ビール麦の一大産地にふさわしいクラフトビール大国をめざして
「スペーシア X」のなかでも話題を集めているのが、日光や栃木の魅力を集めたカフェカウンター。4本のドラフトタワーから提供される、上質なクラフトビールが大人気です。今回はコラボ先である「ろまんちっく村ブルワリー」の魅力を所長・山下創さんに聞きました。
「栃木県は大正時代から続く、日本有数のビール用大麦の産地。1996年に開業した私たちのブルワリーでは、県内産麦芽を使ったクラフトビールをとおして、地域の魅力を発信しています。使っている麦芽のおよそ半分が県内産。この割合は、国内屈指の高さだと思います」
地域で廃棄される食材や材料を生かした新ブランド「エシカルシリーズ」を2022年にスタート。持続可能な地域づくりにも貢献しています。「こうした活動を続けるうちに、栃木県内のクラフトビールをブランド化したいという思いが強くなってきました。そう、宇都宮=餃子の街のように、ビール麦生産量日本一の栃木=クラフトビールが盛んな県と思ってもらえたらうれしいですね」とも語ってくれました。
TOBU RAILWAY X BEER PROJECT
[トウブレールウェイ クロスビアプロジェクト]
道の駅 うつのみや ろまんちっく村
- 028-665-8800
- 9:00~18:00(施設により異なるため、公式サイトで要確認)
- 第2火曜(1月は点検休園日あり)
- 栃木県宇都宮市新里町丙254
- 東武宇都宮線東武宇都宮駅から路線バスで30分/東北自動車道宇都宮ICから車で5分
クラフトジンと柚子風味の漬物
東武線沿線で造られているお酒とご当地グルメを紹介するこの企画。川越郊外で2020年に誕生したクラフトジンに注目してみました。
セイヨウネズと呼ばれる植物ジュニパーベリーで香り付けされた、蒸留酒の一種であるジン。酒類の卸などを行ってきたマツザキがいち早くジンの可能性に着目し、製造を行う自社工房「武蔵野蒸留所」を開設。国内では生産量が少ないジュニパーベリーをはじめ、自社の敷地内で栽培した原材料も使われています。聞けば、今のその割合は数%ですが、将来的には100%をめざすとのこと。本社裏側に広がる自然豊かな里山を保全しながら原材料の栽培にも力を入れ、さらに川越らしいジンをめざしています。
そんなクラフトジン「棘玉」の原材料として、和山椒や河越茶と名付けられたご当地の緑茶など地域の特産品があるなか、越生産の柚子も使用。川越みやげとして人気の漬物のなかでも、柚子味の玉ねぎの漬物を合わせると、柚子の爽やかな風味がアップしておすすめです。
1.国内各地の銘酒をそろえるマツザキ中福本店。川越駅前のU_PLACEにも店舗があり、棘玉の購入や試飲ができます 2.ジンのなかでも爽やかな風味が特徴で、まずはロックで味わうのがおすすめ。左が玉ねぎの漬物 3.棘玉は200ml2050円と700ml4950円の2種
- 東武東上線川越駅
- マツザキ中福本店・武蔵野蒸留所
- [マツザキなかふくほんてん・むさしのじょうりゅうじょ]
- 049-243-4022
- 10:00~19:00
- 無休
- 埼玉県川越市中福547
- 東武東上線川越駅から路線バスで15分、中福バス停から徒歩14分
- MAP
本場の家庭の味を再現した
身も心も温まる品々を
SWEDISH CAFE BAR FI-KA
[スウェデイッシュカフェバーフィーカ]
来日した北欧の国スウェーデンの料理人からレシピを受け継ぎ、パティシエでもある市川里菜さんが営むレストラン&バー。レシピは現地の家庭料理をベースにしたものというだけに、本場に近い味わいが楽しめます。
こちらで欠かせないメニューが、スウェーデン料理の代表格である、コケモモの一種リンゴンベリーのジャムを合わせるミートボール。ジャムは、野菜やハーブ、スパイスなどの風味豊かな肉やソースに、甘さだけでなく爽やかさをプラスしてくれて、奥深い味わいにしてくれるアイテム。ジャガイモが主食の国だけに、たっぷりのマッシュポテトも付いていて、2人でシェアするのにぴったりです。ノーベル賞授賞式でも飲まれる紅茶を合わせるのがおすすめです。
1.特製ミートボール 2個 1370円 野菜のうま味が溶け出し、ハーブやスパイスの香り高いソースが美味な看板メニュー。1個100gとビッグサイズ! 2.セーデルブレンド 600円 セイロンの茶葉をベースに、バラやオレンジピールなどをブレンドした香り高い紅茶。王室御用達でもあります 3.ヤンソンの誘惑 800円 細切りポテトとアンチョビの濃厚なグラタン。スウェーデンではクリスマスの定番料理として知られています 4.スモークサーモン 800円 サーモンも本場でよく食される食材。脂ののった身は、とろけるような舌ざわりで美味! 5.シナモンロール 350円 生地にカルダモンを練り込むのが、スウェーデンのシナモンロールの特徴。香り高いデザートです 6.代表の市川里菜さん
- 今号のお店
- SWEDISH CAFE BAR FI-KA
- [スウェデイッシュカフェバーフィーカ]
- 048-966-3455
- 17:00~26:00
- 木曜
- 埼玉県越谷市赤山町1-112 松翠マンション 103
- 東武スカイツリーライン越谷駅から徒歩5分
スウェーデンをさくっとご紹介!
針葉樹の森や湖に覆われた北欧諸国のひとつ。ポップミュージックABBAやIKEA、H&Mなどが有名です。
-
profile
古本麻由未
[MAYUMI KOMOTO]
広島県出身のカメラマン。撮影スタジオを退社後に独立。料理や旅、人物の撮影を中心に、かわいい♪を切り取るのが得意。
東武線沿線で唯一の海のある街
船橋に美景や隠れ家のお店を探して
古本さんと訪れた船橋は、駅から海まで歩ける街。春めいてくれば潮風が心地よく、爽やかな海の風景を眺めることができます。おすすめの場所は、ヨットハーバーの船橋ボートパークや親水公園のある船橋港。駅から徒歩20分ほどでアクセスできます。
港に流れ込む海老川沿いを北上した海老川橋では、橋の欄干から小舟の先が飛び出したユニークなオブジェを発見。日本武尊が東征の際にこの地を訪れ、地元の人々が小舟を橋に見立てて並べたという、地名の由来を表現したものです。
駅周辺に広がる繁華街にある山口横丁では、フランスを思わせる小粋なデザインのガレット専門店「葉月舎」がおすすめの立ち寄りスポット。宿場町の面影を残す本町通りでは、日本橋の梨園染などによる手拭がそろう「森田呉服店」へ。かつての宿場町の様子を描いた手拭や特産の海苔モチーフのものなど、おみやげにぴったりな船橋にちなんだオリジナル商品を購入できます。駅の南西にある「Little Breads To Go」は、船橋で栽培が盛んな小松菜を使ったオリジナルパンが人気のベーカリー。テイクアウトして海辺で食べれば、身も心も船橋に染まっていくようです。
A
葉月舎
[はづきしゃ]
フランス人のレシピを受け継いだ、そば粉を使ったガレット専門店。本場では合わせるのが一般的なシードルのほか、スイーツもそろっています。
- 047-425-5040
- 11:30~22:00(LO21:00、日曜、祝日は11:30~16:00、LO15:00)
- 月・火曜
- 千葉県船橋市本町4-16-32
- 東武アーバンパークライン船橋駅から徒歩3分
B
森田呉服店
[もりたごふくてん]
和装小物や綿の着物、手拭などをそろえる老舗。とくに手拭の品ぞろえが豊富で、江戸手拭の梨園染など300を超える柄が集められています。
- 047-422-2028
- 10:00~19:00
- 水曜
- 千葉県船橋市本町4-35-14
- 東武アーバンパークライン船橋駅から徒歩8分
C
Little Breads To Go
[リトルブレッズトゥゴー]
すべて手作りしている、駅近くにある人気店。素材の風味を生かすため、高温で短時間で焼き上げているのが特徴です。小松菜大納言280円など。
- 047-437-8733
- 10:00~19:00
- 月・火曜
- 千葉県船橋市本町1-21-16
- 東武アーバンパークライン船橋駅から徒歩8分
Present | プレゼント