ページの先頭です。

本文へ移動する。

STAFF VOICE 01 KOJI
INOGUCHI

少しのミスも許されない緊張感。
与える影響が大きい責任ある仕事を
託されているからこそ、やりがいは大きい。

井野口 輝史

車両部車両企画課 ※所属は取材当時
電子機械科卒
2008年入社

井野口 輝史

車両部車両企画課 ※所属は取材当時
電子機械科卒
2008年入社

STAFF VOICE 01KOJI INOGUCHI

01

車両整備を通してお客様に
安全・安心をお届けしたい

学校に来ていた求人票は自動車メーカーがほとんどで、その中に鉄道会社があり珍しく新鮮でした。私は栃木県足利市に住んでいて小さいころから東武鉄道を利用していたこともあり親しみもあって、東武インターテックに興味を持ちました。そこで検修区や工場の見学会に参加したのですが、車両整備を通してお客様に安全・安心を届けるこの仕事に強く惹かれ、「やってみたい」と思えたことが、入社を決めた理由でした。実際の現場では、車両の定期メンテナンスや修繕対応など、車両整備の作業は覚えることがたくさんあり大変でしたが、一つ一つ知識が積み重なり、できる作業が増えていく過程はとても楽しく、また先輩方の経験から導かれた知見を教えていただくたび、この仕事の奥深さを感じました。同じ故障でも、状況や環境を考察し修繕のアプローチを変えていくため、やり方は1つではありません。繰り返しのイメージがあるかもしれませんが、この仕事は常に変化があり、毎日が新鮮でやりがいを感じることができました。

02

新造車をつくり、走らせる
設計業務と窓口業務に
全力を尽くす

現在は東武鉄道に転籍し、本社部門の車両企画課で新造車の設計業務に携わっています。新造車の設計では、各担当が集まり検討を重ねていきます。私の担当は防犯カメラや表示装置、放送装置などの電気機器で、どのような仕様にするのかを決めていくのですが、それぞれの機器がメンテナンスしやすくなるよう設置をすることも重要です。現場の経験が役に立っていると実感します。また車両はつくって終わりではなく、走らせなければ意味がありません。法令等を遵守し運行をするのですが、そのための役所との手続き、乗り入れをする直通他社との会社間手続きをする窓口業務も私は担当しています。各種書類や資料の作成、関係各所との協議や調整、状況把握とスケジュール管理など、仕事は多岐にわたります。取り決められた期限は絶対で、万が一にも遅れると予定通りに電車を走らせることができなくなります。進捗に遅れはないか、手続きに漏れはないか、細心の注意を払いながら業務を遂行しています。

03

広がるほどおもしろい
これからも挑戦し続ける

車両のメンテナンスや修繕の仕事をしていたときは、安全・安定運行を意識しながら業務に励んでいたと思います。新造車の設計業務をする今は、更にマッチングも意識するようになりました。お客様からのご要望やトレンド、最新技術を取り入れることが重要だと考えます。現在運行を行っているスペーシアXやアーバンパークライン80000系、東上線9000系の代替車両の検討、大師線での自動運転検証など、東武鉄道ではさまざまなプロジェクトが進行しています。自分の関わるフィールドがますます広がっていくことを感じます。また窓口業務では、これまで関わることのない職種の方たちと交流することで知識の幅が広がりました。仕事の進め方では全体を俯瞰して見る大切さも学びました。新しいことが好きな私にとって、これまで歩んできたキャリアステップはワクワクの連続でした。これからも広がっていくフィールドでお客様に安全・安心を届けていきたいと思います。

MY-ENERGY私の活力源

朝、娘が手を振って送り出して
くれるうれしさが活力に

娘が生まれて家族が増えたり、家を買ったりと、生活環境は変わりましたが、もともと仕事することが「おもしろい」「楽しい」と思っているので、モチベーションの高さにそんなに変化はないかもしれません。でも最近、朝出勤するときに、娘が手を振ってくれるようになったので、「よーし、もっと頑張るぞ」という気持ちになります。

MY-HOLIDAY休日の過ごし方

朝からジムで汗を流して
気分をすっきりさせています

今の仕事はデスクワークが多いので、休日の朝はジムに行って汗を流しています。とても気分がすっきりします。以前はフィットネスの大会に出場するくらい身体づくりにはまっていたこともありました!休日は家族で出かけることが多いですが、家にいるときは、飼っている2匹のウサギと触れ合い癒されています。

STAFF VOICEスタッフインタビュー