東武日光編

2025.8 No.914 掲載

日光東照宮境内の東側を北北西に伸びる林道を進んだ、山深い地にある滝尾神社(C)前の白糸滝。清らかな川の水とコケや木々の緑が清々しく、夏でも涼むことができます

東武鉄道の駅周辺をおさんぽする特集。
今回は、多くの旅行者でにぎわう東武日光駅周辺。
夏におすすめの涼しい穴場スポットや
ユニークな体験ができるお店をめぐりました。

(写真右上)東武日光駅は都心から、スペーシア Xをはじめとした東武特急でダイレクトにアクセスできるのも魅力。駅前の歩道から駅へ入線する様子も見られます
(写真右下)山小屋をイメージした三角屋根が特徴の駅舎
(写真左)東武日光駅前から世界遺産「日光の社寺」までの日光街道沿いには、地区ごとの町名を刻んだ電灯が並んでいます

名庭園やパワースポットで
涼しく癒やされる日光さんぽ

世界遺産「日光の社寺」をはじめとした数々の名所が点在し、国内外の人々を魅了し続けている日光。真夏を迎えた8月は、涼を感じる穴場や快適な室内でユニークな体験ができるお店などをめぐるおさんぽはいかがでしょう。

まずは、日光の二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光輪王寺)のほど近くにある松屋敷(A)へ。11月に見ごろを迎える紅葉の名所として知られていますが、春から秋にかけて毎月第4土・日曜の2日間、自然と調和した美しい庭園を限定公開。鳥のさえずりや爽やかな風に包まれ、涼やかな時間を過ごせます。

(写真上)受付のある建物の丸窓から見た、夏の庭園
(写真右上)石燈籠(いしどうろう)があり鯉が泳ぐ池を中心にして、変化に富んだ風景が広がります
(写真右下)五角堂からも日差しを避けて、庭園を鑑賞できます
(左下イラスト)四季の移ろいを見守るように、入り口すぐの左手には石仏があります

(写真左上)塗香は左下の小瓶に入れて持ち帰ります
(写真左下)二荒山神社の霊泉ミストも販売
(右下イラスト)一番人気のお守り作り体験

1万坪の敷地に広がるこの庭園は、金谷ホテルの二代目が大正末期に造営したもの。名前の由来となった150本を超える赤松をはじめ、池や滝、五角堂、自家水力発電施設跡などが点在。大だい谷や川や周囲の山並みを望む展望地もあり、変化に富んだ景観を楽しめます。

日光の二社一寺から南西へ少し進んだ場所にあるFu-kun Lab(B)は、「香り」にこだわった体験ができる2024年10月オープンの新施設。塗香(ずこう)、香りを包んだお守り作り、お抹茶たて体験ができます。塗香とは、仏像や修行者の体に塗り、けがれを除くためのお香の一種。ここでは、5種類の香木の粉と6種類のアロマオイルを自由に組み合わせて、自分オリジナルの香りを作るという体験ができます。二荒山神社の霊水を使ったアロマ水など、和の香りをテーマにしたグッズも購入できます。

(イラスト左上)鳥居の上部に丸く開いた穴があり、用意された玉を投げて通るか否かを試す運だめしの鳥居
(写真右上)長い石段と石畳を進んだ先にある、堂々とした姿の拝殿
(写真下)御本殿へ向かう石畳は木々に囲まれていて、夏でも涼やかです

二荒山神社の別宮である滝尾神社(C)は、多くの地元の人がおすすめする涼スポット。御本殿や子どもを授かるという安産子種石、運だめしの鳥居などがあり、心静かに過ごせます。境内を流れる清流の美しさも特筆ものです。

駅近くにあるAmetsuchi(D)は、アウトドアを通して日光の自然と人との接点をつくることをめざしたお店。オーナーが厳選したアウトドアグッズや生活雑貨などがそろっていて、駅周辺のおさんぽやハイキングにぴったりのアイテムを見つけるのが楽しそうです。

(写真上)まだ広く知られていない希少な国産のアウトドアアイテムがそろった店内。普段使いもできる機能的な商品がそろっています
(写真右下)幅があり自立するサコッシュSIT6300円
(写真左下)バネ口金を使い、片手で開けられる小物入れSNACK2800円。アイテム2点は栃木県内産

今回訪れたのはこちら

松屋敷

まつやしき

  • 0288-25-6066
  • 栃木県日光市萩垣面2396-1
  • 4~11月の第4土曜と翌日曜開園(2025年8月は23・24日、11月は日程を拡大)、10:30~15:30(閉園16:00)
  • 大人500円、小学生250円
  • 東武日光駅からタクシーで5分
  • https://www.matsuyashiki.com/

Fu-kun Lab
~五感で感じる香りのお店~

フークンラボ
~ごかんでかんじるかおりのおみせ~

  • 0288-25-7611
  • 栃木県日光市安川町6-48 旅館・千姫物語別棟
  • 9:30~17:00(閉店18:00)
  • 火・水・木曜
  • 塗香作り3300円~、お守り作り3300円、お抹茶たて体験(菓子付き)990円~
  • 東武日光駅から世界遺産めぐりバスで8分、西参道茶屋下車、徒歩3分

滝尾神社

たきのおじんじゃ

  • 0288-54-0535(日光二荒山神社)
  • 栃木県日光市山内
  • 拝観自由
  • 東武日光駅から世界遺産めぐりバスで5分、ホテル清晃苑前下車、徒歩25分

Ametsuchi

アメツチ

  • 非公開
  • 栃木県日光市東和町93ー1
  • 13:00~18:00(営業日は公式HP・SNSで確認)
  • 東武日光駅から徒歩5分

THE KICHI

ザキチ

ブリュワリー併設のおしゃれカフェでランチ

東武日光駅のすぐ近くに2024年8月にオープンしたカフェ。クラフトビールの醸造所も併設していて、できたてを味わえます。こだわりのコーヒーなどドリンクも充実。フードは月替わり1種とキーマカレープレート1000円があります。

  • 非公開
  • 栃木県日光市相生町3-9
  • 12:00~20:30(閉店21:00)
  • 火・水曜
  • 東武日光駅から徒歩すぐ

菓匠 おしやま

かしょうおしやま

駅近くの老舗菓子舗でひんやり和菓子を

国産素材を使い、すべて手作りした和菓子が人気の菓子舗。看板商品は、小豆のおいしさを実感できる日光大納言。葛や生クリームで作った涼しん棒各300 円、二荒山神社の売店でも人気の生大福各200円が夏のおすすめです。

  • 0288-54-1597
  • 栃木県日光市御幸町614-1
  • 9:30~18:00
  • 水曜(不定休あり)
  • 東武日光駅から徒歩10分
イベントINFO
日光の夏の風物詩!

H.C.栃木日光アイスバックス氷上練習

日光をベースとするアイスホッケーのプロチームは例年7月中旬から、栃木県立日光霧降アイスアリーナで氷上練習を開始。朝に行われる様子を見学できます。

  • 開催場所:栃木県立日光霧降アイスアリーナ
  • 練習時間は公式HPを要確認
  • https://www.icebucks.jp/

日光和楽踊り

多くの市民が参加する夏の風物詩。大正天皇と貞明皇后が日光電気精銅所(現・古河電気工業)を訪問され、その喜びから踊ったことが起源となっています。

text & photo : Taku Tanji illustration : Mai Beppu