カフェのご利用方法について【事前に必ずご確認ください】

スペーシア X × ジルエット

Nikko Brewingのクラフトビールに合わせたいアペタイザーを開発したシェフに、
お店のこだわりや日光産食材の魅力を聞きました。
仕入れているお米の田植えや稲刈り、野菜の収穫などを手伝うこともあるという
福井さん。日光への愛を熱く語ってくれました
Girouette
シェフ 福井 慎之助さん
Girouette(ジルエット)
東武日光駅から日光東照宮へと向かう表参道沿いにある、2021年7月オープンのフレンチレストラン。フランスの二つ星レストランなどで修業を積んだシェフの福井 慎之助さんが、現地に足を運んで知られざる日光産の食材を開拓し、そのおいしさを広めています。

アペタイザーの魅力とは

頂鱒のスモーク
まず、今回の商品に使った食材についてお話しします。
( いただき ) ( ます ) のスモーク」のメイン食材のなるのが「 ( いただき ) ( ます ) 」。知る人ぞ知る日光のブランドマスです。
日光市足尾町の自然豊かな地を流れる清流で育てているため、淡水魚が苦手な人でも食べられるほど臭みがありません。その上、通常の養殖期間よりも長くていねいに飼育されていて、うま味がしっかりとある味のよさが魅力です。
あさのポークのジャーキー
もう一つの注目食材が「あさのポーク」。餌や水、環境など、とにかくこだわって育てられた栃木県が誇るブランド豚です。出荷頭数が少ない貴重な肉ですが、私がほれ込んで卸してくれています。その特徴は、脂がさっぱりとしていて味わい深いこと! 当店前にある山椒専門店の商品とコラボした「あさのポークのジャーキー」に仕上げてみました。
いずれも、小腹が空いたときにもぴったりで、車内で販売される多彩なクラフトビールとの相性もバツグンです。

スペーシア Xへの思い

訪れた日に使われている、日光産野菜の数々。生産者の顔が見える、安心安全な食材なのも魅力です
魅力ある地元産の食材をお店だけでなく、車内でも日光へ旅する人に楽しんでもらえる機会に恵まれてうれしい限りです。

日光の好きなポイントは?

いろいろといいところがある日光ですが、私のおすすめは冬の奥日光の風景。中禅寺湖やその周辺は人影がなくなり、静寂に包まれます。 寒さは厳しいですが、静かな自然に包まれて心が落ち着きます。

お店のご紹介

お店で食べられる「頂鱒」のおすすめは、頂鱒とグレープフルーツのサラダ(左)。新鮮な鱒と季節の日光野菜をあわせたサラダ仕立ての看板メニューです。
右は「あさのポーク」のロースト。低温調理されたもっちり食感が特徴で、脂身のおいしさも特筆ものです
フランス修業時代、地方だからこそできるお店があることを知りました。それは、地元の隠れた食材を探し出し、おいしい料理として提供することで地域の魅力を知ってもらえるお店のスタイル。その地を訪れなければ味わえないオンリーワンの存在になれるのだと思います。
日光といえば湯波が有名ですが、ほかにもたくさんのおいしい食材があることはあまり知られていません。豊かな自然に恵まれ、寒暖差のある環境とあって、野菜をはじめ素材の持つ味わいが強いのが特徴。こうした日光や県内の食材の魅力をこのお店を通じて広めたいのです。私たち料理人は、素材の本来のお いしさを引き出す手助けをするのが仕事。おいしい!と思ってもらえたら、それは日光の食材の魅力なのです。
さらに、テーブルには私がデザインした日光彫のウェルカムプレートを置いています。日光の伝統工芸品の一つですが、こんなにカラフルな作品もあることを伝えたかったのです。
白を基調としたシックな店内で落ち着けます
カラフルなデザインの日光彫のウェルカムプレート。日光のさまざまな風景を福井さんがデザインし、日光みしまやの中山圭一氏が手掛けた唯一無二の日光彫です
Girouette(ジルエット)
TEL
0288-25-5001
営業時間
11:30~14:00(LO13:00)、18:00~22:00(フードLO20:00、ドリンクLO21:00)
定休日
月・火曜
所在地
栃木県日光市下鉢石町956
アクセス
東武日光線東武日光駅から徒歩13分
閉じる

スペーシア X × 伊澤いちご園

スイーツのオリジナル商品を手掛けた伊澤いちご園。
栃木県下野に伊澤敦彦さんを訪ね、地元栃木や開発した商品に込めた思いを聞きました。
水や土にこだわったいちご作りを今でも手掛けている伊澤さん。
ジェラートは都内の名店で修業を積みました
伊澤いちご園
伊澤敦彦さん
日光ドラバタさん(にっこうドラバタさん)
ジェラート&カフェの伊澤いちご園が手掛ける新感覚ハイブリッドスイーツ「ドラバタさん」を販売するお店。観光に便利な西参道茶屋にあります。栃木市の老舗菓子舗が監修した手焼きの皮に小豆餡を挟んだどら焼きと、自慢のジェラートなどを合わせたオリジナルスイーツをテイクアウトできます。

車内で提供する5種のスイーツの魅力とは?

いちごの生産者でもある伊澤いちご園が、スペーシア X車内で販売される商品を手掛けたことを不思議に思う方もいるかもしれませんね。確かに私たちは、いちごの第一次生産者です。 でも、地方に元気を取り戻す活動にも力を注いでいて、自家栽培のいちごなどを使ったジェラートに加えて、さまざまな商品も手掛けています。 その基本になっているのは、どんな商品を生み出そうと、私たちは農家の代表であり、生産者をヒーローにするという意識。地元の下野や栃木県内はもとより、真剣に農業に取り組んでいる国内外の農家による食材を使うことで、農家が元気になり地方にも活気が取り戻せるのだと思います。 そこで、下野にあるJA跡地に吉田村VILLAGEを設立。大谷石で組まれた立派な倉庫を改築し、ショップやカフェ、ホテルやグランピング施設を開きました。隣接して私たちのレストランもあり、多くの人に足を運んでもらえるようになりました。
スペーシア X車内限定商品の「酒粕のジェラート」のほか、
「本日のジェラート」として、おすすめの商品をご用意
こうした思いを持った私たちが手掛けた車内提供の商品の一つが「酒粕のジェラート」。那須千本松牧場の低温殺菌牛乳をベースにしたチーズジェラートに、車内で日本酒が販売される日光の酒蔵・渡邉佐平商店の酒粕を合わせた車内限定商品です。ジェラートは自家栽培したいちごなどを使った、栃木らしい商品など、「本日のジェラート」も。いずれも、ナチュラルな甘さを意識し、素材の風味をしっかりと感じられるように仕上げました。
酒粕のバターサンド
酒粕と米粉のクラッカービスケット

同じく車内販売される日本酒を手掛ける日光の片山酒造の酒粕も、バターサンドやクラッカービスケットに練り込みました。こちらは、ビールや日本酒とのペアリングを意識した商品。

スペーシア Xへの思い

都心と日光を繋ぐスペーシア Xをとおして、車内カフェプロジェクトに関わる地域の人々の思いを商品としてカタチにし、乗客の皆さんに伝えていきたいと思います。

お店のご紹介

日光のお店限定で販売されている商品。左はドラバタさん(いちご)、右はドラジェラさん(ミルク)。和洋がマッチしたユニークなおいしさです
ジェラート店は日光から少し離れていますが、私たちの地元にある道の駅 しもつけや茨城県南地域に2軒を展開。本社横の吉田村VILLAGEには直営のカフェ、その隣には地場産野菜などを使ったレストランも開いています。 さらにスペーシア Xでの旅先となる日光には、私たちのジェラートとどら焼きをコラボさせたドラバタ&ドラジェラのお店を2020年3月にオープンさせました。店内で手焼きしているどら焼きの皮は、しっとりとした舌ざわりの小麦粉・宝笠をはじめ、那須産の御養卵や北海道産の甜菜糖、完熟アカシア蜂蜜などと素材にこだわった職人直伝のもの。餡も北海道産大粒小豆・豊祝をていねいに炊いています。
日光のお店でも提供されているジェラート。写真は看板商品のいちごミルクとピスタチオのハーフ
このどら焼きに合わせるのは、特製のバタークリームを挟んだ日光ドラバタさん4種と、自家製ジェラートを挟む日光ドラジェラさん6種類。人が多く集まる日光の中心地で、各地の農家の思いや物語を伝えていきます。
伊澤さんが村長を務める吉田村VILLAGE。かつてはJAが入り、地元の人が集う場所でしたが閉店後、空き倉庫に。伊澤さんが県外からの人も訪れる場所へと再生しました
本社に併設されたレストランのランチメニュー。野菜がふんだんで、その多くが地元で採れたものです
日光ドラバタさん(にっこうドラバタさん)
TEL
0288-25-6970
営業時間
10:00~17:00
定休日
水曜
所在地
栃木県日光市安川町10-20 西参道茶屋内
アクセス
東武日光線東武日光駅から徒歩30分
閉じる

スペーシア X × 三ツ山羊羹本舗

羊羹は本店の味をそのままに、キュートなデザインの車内限定販売のパッケージに包まれた羊羹。
そこに込めた思いやこだわりを4代目当主の三ツ山泰弘さんに聞きました。
羊羹へのこだわりとともに、日光への愛も語ってくれた三ツ山さん。
本店向かいの客間にて
三ツ山羊羹本舗
三ツ山 泰弘さん
三ツ山羊羹本舗(みつやまようかんほんぽ)
明治28(1895)年に創業して以降、一貫して羊羹のみを作り続ける老舗。日光田母沢御用邸で静養される皇族方への献上品、さらには日光二荒山神社の御用品とされてきた、由緒ある日光銘菓です。気品を感じる甘さと小豆の濃厚な風味は、時代が変わっても受け継がれてきた伝統の手作業によって生み出されています。食べきりサイズの一口羊羹のほか、より日光の名水のおいしさを感じる水羊羹もおすすめです。

車内オリジナルパッケージの羊羹の魅力とは?

一口羊羹(1個)
私たちが車内で提供するのは、本店でも販売している一口羊羹です。ただ、小箱は日光の風景を描いたカラフルなもの、3個入りの外箱はスペーシア Xの窓枠を思わせる鹿沼組子の柄を抜き、小箱の柄が見える商品です。日光伝統の羊羹と新しいデザインが融合した、新型特急にふさわしい商品ができ上りました。
一口羊羹(3個セット)
羊羹の原材料は、小豆、寒天、砂糖、そして水のみと実にシンプル。原材料の持ち味がダイレクトに出ますし、製法を変えれば味も変化してしまいます。そのため、私たちは原材料を厳選し続け、昔から変わらない手作りにこだわっているのです。日光の名水を使い、口当たり滑らかで上品さを持たせつつ、和菓子として満足いただける濃厚な甘さが特徴です。ただ、時代とともに変わるお客様の趣向に合わせて、実は味わいは少しずつ変えています。

スペーシア Xへの思い

旅の楽しみが詰まった特急列車だと感じています。ある意味、日本の旅文化を守る存在。新しいお客様とともに、日光に新しい風を運んでくれそうだと期待しています。

日光の好きなポイントは?

三方を山に囲まれたこの地は、変化に富んだ自然風景を各所で見ることができます。もちろん歴史もあり、名所旧跡もたくさんあります。そんななかで私の一つ目のお気に入りは、日光東照宮の北側にある瀧尾神社。人の姿はほとんどなく、静寂に包まれた凛とした空気に包まれています。
もう一つが、本店裏手の高台にそびえる観音寺です。ここも観光客が訪れることはほとんどありませんが、日光市街が一望できておすすめです。 観光客でにぎわう表参道などの日光と趣が異なる、言うなれば日光の「動」と「静」の両面を見られるのではないでしょうか。

お店のご紹介

日光の羊羹は、江戸時代から旅人に愛され続けてきた歴史があります。この伝統を守り続ける――。それは、変わらないことではなく、良い部分はしっかりと受け継ぎ、変わり続けていくことだと考えています。こうして時代ごとのお客様に受け入れられ、伝統銘菓である日光の羊羹を守り続けられるのです。
車内で販売される羊羹と同じ味わいが楽しめる一口羊羹。小売りと箱入り(8個入り~)があり、日持ちもするので日光みやげとして定評があります
口当たりがさらに滑らかで、柔らかい食感が魅力の水羊羹もぜひ味わいたい看板商品の一つです(画像提供:株式会社 三ツ山羊羹本舗)
老舗の風格を感じさせる店内
日光東照宮前の神橋から300mほどの距離にあって、二社一寺めぐりの際に立ち寄るのに便利な立地にあります
三ツ山羊羹本舗(みつやまようかんほんぽ)
TEL
0288-54-0068
営業時間
8:00~18:30
定休日
元旦
所在地
栃木県日光市中鉢石町914
アクセス
東武日光線東武日光駅から徒歩20分
閉じる

スペーシア X × 上澤梅太郎商店

車内でお弁当を食べるときにぴったりな、お味噌汁の提供が2024年春からスタートしました。
日光らしさが詰まった商品の魅力を教えてもらいに、上澤佑基さんを訪ねました。
老舗の伝統を受け継ぎつつ、新しい取り組みにも挑戦する上澤さん
上澤梅太郎商店
上澤 佑基さん
上澤梅太郎商店(うわさわうめたろうしょうてん)
日光神領の年貢米を預かる蔵業として、 日光東照宮の造営と同時期に創業した、 日光を代表する老舗。江戸中期ごろに味噌や醤油の製造を開始し、 第二次世界大戦後には「たまり漬」を考案。現在では日光名産品として親しまれています。車内で提供されるフリーズドライのお味噌汁は、日光らしさと手軽さから、 人気商品のひとつとなっています。

お味噌汁の魅力とは?

店舗で販売されているフリーズドライ味噌汁
スペーシア X車内で提供される日光みそと湯波のお味噌汁は、店舗やオンラインでも販売している「湯波とほうれん草のフリーズドライ味噌汁」です。忙しい朝もお湯を注ぐだけでおいしい味噌汁を味わってもらいたい――という思いを込めて誕生した商品です。日光のお米と大豆から造られた無添加・天然醸造の日光味噌に合わせる具材は、日光特産の揚げ湯波と色鮮やかなほうれん草。味噌の仕込みに用いられる糀は、霧降高原から流れる霧降川から取水した棚田で栽培された特別なお米を使っています。
実は、揚げ湯波とほうれん草の味噌汁は、湯波が身近な日光では、一般家庭でもよく出される馴染み深いもの。日光にはたくさんの名物料理がありますが、こんな素朴なご当地味噌汁があることも知っていただけてうれしいです。

スペーシア Xへの思い

日光が地元の私たちにとって、「東武鉄道に乗る」ことは、「旅行に出かけること」や「新生活に出発すること」などを意味しています。そのさまざまな思い出が、当時見た車窓風景と結びついて、脳裏に焼き付いている……。そんな特別な鉄道なのです。
それだけでも十分にすばらしいことだと思いますが、スペーシア Xは単なる移動手段だけでなく、車内で過ごす時間そのものも楽しめる特別な特急。たくさんの方がスペーシア Xに乗って日光を訪れるかと思いますが、私たちの味噌汁が、日光という地域性の一つの表現として彩りを添えられたら、これ以上にうれしいことはありません。

日光の好きなポイントは?

中国で仕事をしていた後、地元に帰ってきたときのことです。日光の空の青さに驚き、空気もおいしくて、何物にも代えがたい魅力だと感じました。自然豊かな日光――。そんな日光のなかでも、小来川という地区が私のお気に入りです。川と山と谷が織りなす、日本の原風景と呼べるのどかな風景が広がっています。知られざる日光を探して、広くめぐってみるのも楽しいですよ。

お店のご紹介

今では日光みやげの定番として広まっている、たまり漬を生み出したのが先々代の当主です。たまり漬とは、自社で製造する味噌の上澄み「たまり」に野菜を漬けた漬物で、県内で栽培されたらっきょうを漬けたものが看板商品。県内の壬生町産のしょうが、冬に採れたものを低温で長期熟成させた大根など、他の商品も素材にこだわっています。
自社製造&工場直売を貫く下今市にある私たちのお店では、こうした商品やお米をおいしく食べるための多彩な商品がそろっています。さらに、裏手にある日本家屋では、お米と味噌汁、さまざまな漬物を味わえる朝ご飯専門店「汁飯香の店 隠居うわさわ」も運営。シンプルだけに飽きず、豊かな日本の朝食を体験することができます。
幅広い商品がところ狭しと並ぶ本店の店内
ご飯をおいしく炊くための土鍋なども販売
棚田米の糀を使った味噌の仕込み後の熟成風景
定番のたまり漬のほか、ミックスナッツとドライフルーツのたまり漬など、新作も登場しています
上澤梅太郎商店(うわさわうめたろうしょうてん)
TEL
0288-21-0002
営業時間
8:30~17:30
定休日
第3水曜(祝日、繁忙期は変動あり)
所在地
栃木県日光市今市487
アクセス
東武日光線下今市駅から徒歩14分
閉じる

車内カフェのご案内

フードメニューの紹介

アペタイザー/スナック

「あさのポークのジャーキー」ジルエット
¥800
那須連山を望む自然豊かな環境の中でストレスなく育った、栃木を代表するブランド豚・あさのポーク(栃木県さくら市)をスモーク。日光・柏崎商店が提供する山椒で大人の味に仕上げています。
原材料
あさの豚、塩、醤油、山椒、赤ワイン、胡椒
特定原材料
なし
特定原材料に
準ずるもの
「頂鱒のスモーク」ジルエット
¥900
日光の豊かな自然の中で丁寧に育てられた日光のブランド鱒、頂鱒(いただきます)をスモークした一品。
原材料
頂鱒、塩、胡椒、ハーブ、オリーブオイル
特定原材料
なし
特定原材料に
準ずるもの
なし
「酒粕と米粉のクラッカービスケット」伊澤いちご園
¥520
片山酒造の酒粕と栃木県産の米粉を練りこんだ、クセになるおつまみです。
原材料
小麦粉、米粉、バター、牛乳、酒粕(片山酒造)、砂糖、塩、胡椒(原材料の一部に小麦、乳製品を含む)
特定原材料
小麦、乳
特定原材料に
準ずるもの
なし
「日光たまり味噌醤油香る、
ポテトスティック」
¥550
日光の老舗「上澤梅太郎商店」のたまり味噌醤油を特製パウダーに加工し味付けしました。旨みが広がる、こだわりのスナックです。
原材料
フライドポテト(じゃがいも(中国)、植物油、食塩)、粉末醤油、たまり味噌醤油パウダー/調味料(アミノ酸等)
特定原材料
小麦
特定原材料に
準ずるもの
大豆
「日光湯波おかき」日昇堂
¥550
日光の湯波を練りこんだ、軽い食感のおかき。おやつ・おつまみなど、様々なシーンでお召し上がりください。
原材料
もち米(国内産100%)、植物油脂、乾燥ゆば(大豆含む)、食塩、砂糖、唐辛子、ガーリック粉末、調味料(アミノ酸等)
特定原材料
なし
特定原材料に
準ずるもの
大豆

スイーツ

「酒粕のジェラート」伊澤いちご園
¥470
那須千本松牧場の低温殺菌牛乳をベースにしたチーズジェラートに日光の渡邊佐平商店の酒粕を合わせた濃厚な酒粕チーズジェラート。アクセントにスペイン産マルコナアーモンドを合わせたお酒にも合う大人なジェラートです。
原材料
牛乳(生乳(栃木県産))、脱脂濃縮乳、ナチュラルチーズパウダー、酒粕(渡邊佐平商店)、砂糖、ブドウ糖、蜂蜜、生クリーム、アーモンド、塩/トレハロース、安定剤(増粘多糖類)、(一部に乳製品を含む)
特定原材料
特定原材料に
準ずるもの
アーモンド
「本日のジェラート」伊澤いちご園
¥470
おすすめ商品をご用意いたします。
「酒粕のバターサンド」伊澤いちご園
¥440
日光の片山酒造の酒粕とバタークリームを合わせたバターサンドです。はじめはアイス、後からフワフワ、時間で変化する食感をお楽しみください。
原材料
バター、小麦粉、砂糖、酒粕(片山酒造)、アーモンドパウダー、ホワイトチョコレート、卵黄、蜂蜜、塩(原材料の一部に小麦、乳、卵を含む)
特定原材料
小麦、乳、卵
特定原材料に
準ずるもの
アーモンド
トチノキフィナンシェ
~栃木県産小麦粉100%~ポワン エ リーニュ
¥440
麦処 栃木県産の小麦を100%使用したフィナンシェ。ベーキングパウダーや保存料を使用しないこだわりの製法で、焦がしバター、アーモンド、バニラが上品に香るなめらかでしっとりとした食感が特別な一品です。手掛けるのは東京丸の内に本店があるベイカリー「ポワン エ リーニュ」。スペーシアX限定のオリジナル商品です。
原材料
バター、卵白、グラニュー糖、アーモンドプードル、国産小麦粉、バニラオイル
特定原材料
小麦、卵、乳
特定原材料に
準ずるもの
アーモンド
「日光ラスク苺チョコ」日昇堂
¥400
特殊製法で苺チョコをパンの中まで浸み込ませた新食感のラスク。
一口サイズで食べやすく、サクサクと食感も楽しい逸品です。
原材料
ラスク(小麦粉、ショートニング、イースト、砂糖、食塩、小麦グルテン、コーンスターチ、小麦麦芽粉末、アセロラ粉末)/ 準チョコレート(植物油脂、砂糖、全粉乳、ココアバター、脱脂粉乳)/ 乳化剤、着色料(アカビート)、香料、酸化防止剤(V.E)、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
特定原材料
小麦、乳
特定原材料に
準ずるもの
大豆(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
「一口羊羹(3個セット)」三ツ山羊羹本舗
¥850
日光を代表する三ツ山羊羹の一口羊羹をスペーシア Xオリジナルパッケージに包んでお出しします。スペーシア Xの車体をモチーフにしたスリーブに、小箱(ニッコウキスゲ・紅葉・ヤシオツツジと男体山)が3個入ったセットに。※手作業で丁寧に切り分け、昔ながらの製法で羊羹を包んでおります。
そのため、賞味期限が短めとなっておりますのでご注意ください。
原材料
砂糖(国内製造)、小豆、寒天
特定原材料
なし
特定原材料に
準ずるもの
なし
「一口羊羹(1個)」三ツ山羊羹本舗
¥300
三ツ山羊羹の一口羊羹を小箱でもご用意。デザインは日光の四季を彩るニッコウキスゲ・紅葉・ヤシオツツジと男体山の3種類あります。
※手作業で丁寧に切り分け、昔ながらの製法で羊羹を包んでおります。
そのため、賞味期限が短めとなっておりますのでご注意ください。
原材料
砂糖(国内製造)、小豆、寒天
特定原材料
なし
特定原材料に
準ずるもの
なし
「旅するいちごチョコ」TENTO chocolate
¥1,700
とちあいかの酸味と甘みを引き立てるバランスのよいホワイトチョコレートをたっぷりとしみこませた上質なスイーツです。苺の見た目そのままに、チョコレートとのマリアージュが楽しめます。スペーシア Xオリジナルパッケージなので、お土産にも最適です。※この商品は栃木県日光市が推進する「CHOCOTTO NIKKO」プロジェクト参画商品です。
原材料
準チョコレート(植物油脂、砂糖、全粉乳、ココアバター、脱脂粉乳)(国内製造)、乾燥いちご/乳化剤、香料(一部に乳成分・大豆を含む)
特定原材料
特定原材料に
準ずるもの
なし