400年の伝統を誇る工芸品「鹿沼組子」の魅力とは

鹿沼で継承される、江戸時代の腕利き職人がもたらした技術

栃木県を代表する伝統工芸品の一つ「鹿沼組子」。組子とは障子や襖などに組まれる細工のことです。釘などは一切使用されておらず、職人が木を一つひとつ組み込んで模様が作られており、組み合わせ次第では多彩な模様を表現することができます。

鹿沼に組子が伝わったのは江戸時代の初期と言われており、日光東照宮造営のために全国から集まった腕利きの職人によって技術が伝えられたことが起源とされています。鹿沼は杉や檜などの木材が豊富であったことから、江戸時代から実用的な建具の生産が開始され、次第に実用性だけでなくデザイン性にも優れた「鹿沼組子」が広まっていきました。

それから400年以上。江戸時代の職人から伝えられた技術は今もなお受け継がれているのです。

伝統工芸品にも指定「鹿沼組子書院障子」。現代風にアレンジを加えた鹿沼組子製品も。

鹿沼組子の技術の高さを示すものとして知られているのが、栃木県の伝統工芸品にも指定されている「鹿沼組子書院障子」です。難易度の高い曲線が施された「曳き網」と呼ばれるデザインで、漁師が船に乗り網を引いている姿を木材だけで見事に表現しています。大きな網の後ろに佇む壮大な富士山も印象的です。さらに魚や鳥なども描かれており、水辺の様子も細かく表現されています。

従来、鹿沼組子は襖や障子に組み込まれるものでしたが、和風の建具の需要は減少傾向にあります。そのため、鹿沼組子の伝統を途絶えさせないために、最近では現代風の建具や照明器具、コースターなど、現代風にアレンジを加えた製品も新たに生み出されています。コースターはお店やホテルで使用されているだけでなく、お土産品としても販売されています。

鹿沼組子づくりが体験できる「木のふるさと伝統工芸館」

鹿沼組子を見て楽しむだけでなく、実際に作成してみたいという方は「木のふるさと伝統工芸館」へ行ってみてはいかがでしょうか。「木のふるさと伝統工芸館」は、鹿沼組子の模様の中でも代表的な「麻」と「ごま柄」を組み合わせたコースターづくりを体験できます。スタッフの方が親切丁寧に作り方を教えてくれるので、初心者の方でも安心。職人になった気分で鹿沼組子づくり(有料)にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

「木のふるさと伝統工芸館」では、鹿沼組子づくり体験以外にも楽しめるスペースが満載です。展示スペースでは、鹿沼組子書院障子はもちろん、市指定有形文化財にもなっている石橋町彫刻屋台など伝統の工芸品を間近で見ることができます。スタッフの方が展示物について説明してくれるうれしいサービスもあります。

また、体験学習室では版画教室などが開催されており、多くの市民の方で賑わっています。入場料無料ですので、旅のついでに気軽に立ち寄り伝統工芸を楽しんでみてはいかがでしょうか。

職人技が光る鹿沼組子。その魅力に触れる旅へ

栃木県を代表する伝統工芸「鹿沼組子」。その技術は、400年以上経った今もなお受け継がれ、鹿沼を、そして栃木を代表する伝統工芸品として愛されています。

0.1mmの狂いもない緻密で繊細なその伝統の技の魅力に触れる旅へ、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。

※2019年12月現在の情報です