お客様・地域社会とのかかわり
東武鉄道をご利用いただいているお客様や沿線にお住まいの皆様のご期待に応えるための取り組みをご紹介します。
お客様の声をお聞きする体制
- 1 東武鉄道お客さまセンター「オペレーターによる電話での対応」
- 2 各駅のパンフレットスタンドに設置する「声のたより」
- 3 東武鉄道ホームページ( http://www.tobu.co.jp/ )内の「東武鉄道お客さまセンター」からアクセスする「Webシステム」
を利用して、お客様の声をお寄せいただける体制を整えお客さまセンターで取りまとめています。
東武鉄道お客さまセンター
- 営業時間:8:30 ~ 19:00 (年中無休 ただし年末年始を除く)
- 電話番号:03-5962-0102
- 受付内容:
- ①特急券、SL座席指定券のご予約
- ②お忘れ物のお問い合わせ
- ③お問い合わせ ( 列車時刻・運賃・沿線観光情報ほか)
- ④ご意見・ご要望
東武鉄道お客さまセンター
コミュニケーター
姫宮なな
お客様の声を踏まえた改善・広報活動
2016年度は、お客様の声から改善された事例が30件ありました。また、お寄せいただいた声を参考に、お客様が安全に、安心して鉄道をご利用いただける環境づくりをお客様と一緒にめざしていこうと、改善事例をご紹介するポスターやマナーポスター等を作成しています。駅構内、列車内への掲示等を通じて、お客様のご理解とご協力を呼びかけています。
マナーポスター(good版)
「人のために、ひとつひとつ。東武鉄道」ポスター No.17駅社員編4
東武キッズサイト“TOBU BomBo Kids (と~ぶボンボキッズ)”を展開
本サイトは、主に小学生を対象とした参加・体験型のWeb サイトで、親子でお楽しみいただける様々なコンテンツを展開しているほか、参加者を募集しての体験型イベントなどを開催しています。
これからも東武グループ各社と連携した“東武グループのキッズポータルサイト”として展開することで、お客様とのコミュニケーションを図っていきます。
埼玉県 こども動物自然公園号
“SL大樹を知ろう!乗ってみよう”
参加の子どもたち
鉄道社会科見学の実施
沿線の学生に対し、日々ご利用いただいている鉄道事業に対する理解を深めていただくため、南栗橋にある総合教育訓練センター・工場・訓練線などの諸施設を活用し、鉄道社会科見学を実施しています。
これにより、安全運行を支える仕組みをご理解いただくとともに、働く意義についてもお伝えすることで、若い世代に就業観を植え付けることの一助としています。
訓練線での軌陸車乗車体験
東武鉄道杯の開催
次世代を担う健全な青少年の育成活動への支援と沿線地域への社会貢献活動の一環として、東武鉄道杯少年野球・少年サッカー大会を東武グループ社員などのボランティアで開催しています。2008年度の開始以降、2016年度までの大会参加者(選手、指導者、ボランティアスタッフ)はのべ6万名を超えています。
この取り組みが評価され、東武鉄道は東京都オリンピック・パラリンピック準備局より「平成29年度東京都スポーツ推進企業」として、2015年度の制度開始以降3年連続で認定されました。
熱戦が繰り広げられた野球大会
熱戦が繰り広げられたサッカー大会
安全教育〈鉄道〉
駅や乗務管区などの現業長が中心となり、沿線の小学校において安全教室を行っています。
鉄道に関する安全、事故防止および車内マナーの啓発を目的として、踏切の渡り方や電車の乗り方などを楽しく、わかりやすく説明し、生徒たちとのコミュニケーションも図っています。
東上線沿線の小学校
本線沿線の小学校
安全教育〈バス〉
東武グループのバス各社では、地元の小・中学校において、公共交通機関としてのバスの役割を伝え、事故防止・交通安全の啓発を行うことを目的として安全教室や就業体験の受け入れを行い、生徒たちとのコミュニケーションも図っています。
〈朝日自動車、茨城急行自動車、川越観光自動車、関越交通、桐生朝日自動車、国際十王交通、日光交通、阪東自動車、東武バスセントラル、東武バスイースト、東武バスウエスト〉
関越交通による安全教室の様子
環境教育
2017年2月と6月に、東武線各職場の現業長などが、それぞれ沿線の小学校において講師となり、「人と環境にやさしい鉄道」と題した授業を行いました。
授業では、特急「スペーシア」の模型と手回しモーターを用いて、回生ブレーキのしくみについて説明を行うなど、鉄道が環境にやさしい乗り物であり、環境負荷低減に貢献していることなどを伝え、生徒たちとのコミュニケーションを図りました。
特急「スペーシア」の模型を用いた授業の様子
企業情報
CSRへの取り組み
- CSRマネジメント
- 東武グループのCSR
- ステークホルダーとのコミュニケーション
- 社会貢献・地域とのかかわり
- お客様・地域社会とのかかわり
- 住みやすい沿線に向けて
- 森林保全活動 (生物多様性の保全)
- コーポレート・ガバナンス
- コーポレート・ガバナンスについて
- コーポレート・ガバナンスに関する報告書
- 社会環境報告書
- 社会環境報告書
- こども版 社会環境報告書