健康ハイキング

東武鉄道沿線ハイキング・ウォーキング・トレッキング情報

受付方法

スタート・ゴール受付はLINEアプリで二次元コードコードを読み込むだけで完了できます。LINEのお友達登録に簡単な情報(生年月や最寄駅など)を入力していただくだけで簡単に準備完了!あとは楽しいハイキングに出発!

ラインQRコード

お楽しみの「Happy9on LINE」、デジタルスタンプカード。ゴール地点にある専用の二次元コードをLINEアプリで読み込んでいただきLINE上でスタンプを貯めていただきます。受付前の出し入れ等面倒な手間が省け、紛失の心配もありません。

さらに
TOBU POINT 100ポイント

※TOBU POINT アプリダウンロード登録、およびLINEへの会員番号登録が受付いただいたハイキング開催期間中に完了されたお客さまが対象となります。

※各開催、1回のみのポイント付与です。

※ポイントの付与は、開催期間終了後の約1ヵ月後です。

まずはTOBU POINTアプリをダウンロードしよう!
App Stpre Google Pay
LINEで簡単!スマホ受付

スタート・ゴール受付はLINEアプリで二次元コードコードを読み込むだけで完了できます。LINEのお友達登録に簡単な情報(生年月や最寄駅など)を入力していただくだけで簡単に準備完了!あとは楽しいハイキングに出発!

LINEの登録はこちら

Happy9 今年も設定します

お楽しみの「Happy9on LINE」、デジタルスタンプカード。ゴール地点にある専用の二次元コードをLINEアプリで読み込んでいただきLINE上でスタンプを貯めていただきます。

TOBU POINT 100ポイント

※TOBU POINT アプリダウンロード登録、およびLINEへの会員番号登録が受付いただいたハイキング開催期間中に完了されたお客さまが対象となります。なお、従来の記念品は廃止いたします。

※各開催、1回のみのポイント付与です。

※ポイントの付与は、開催期間終了後の約1ヵ月後です。

まずはTOBU POINTアプリをダウンロードしよう!
App Stpre Google Pay
iphone
詳細
コバトン
埼玉県コバトン健康マイレージ

【埼玉県内に在住・在勤の方が対象です】

スマートフォンを持って歩くだけでポイントが貯まり、抽選で賞品が当たる埼玉県のスマホアプリです。東武健康ハイキングへの参加でもポイントが貯まります!

詳細はこちら
  • Happy9on LINEを達成された方には各回ハイキングで賞品をプレゼント
  • ※プレゼントのお渡しは抽選となります。
    ※同じハイキングの期間中は、何回ご参加いただいてもスタンプの読み込みは1回となります。
    あわせてスタンプの読み込みは1日1回を限度とし、開催期間の重複するハイキングにおいては、先に参加したハイキングのみスタンプ取得となります。
    ※参加記念品は廃止させていただきました。

参加無料当日自由参加です!

東武健康ハイキングに参加する場合、すべて事前の申し込みは必要ありません。お気軽にご参加ください。ただし、参加費は無料ですが、交通費および通信費などは各自負担となります。
紙による受付は廃止となっております。上記受付方法を参照ください

LINE登録していない方も、ハイキングにご参加いただけます。
当日、受付にて紙製の地図を配布いたします。ふるってご参加ください(Happy9は対象外となります)。                               

参加方法

参加費:無料(ただし、交通費、拝観料、有料施設への入館などは各自負担。)

服装:ハイキングに適した服装。ウォーキングシューズ、帽子など。

持ち物:弁当、雨具、手袋、着替え、保険証の写し、常備薬など。

開催条件:雨天決行 ※台風などの荒天の場合は中止。

※天候その他理由により、日時・コースなどが変更、または中止になる場合がありますのでご了承ください。悪天候などによる実施状況についてはTEL03-5962-0102、東武鉄道お客さまセンター(9:00-18:00)までお問い合わせください。なお、中止の場合はLINE、ホームページ及び各駅に中止のご案内を掲出いたします。

※ハイキングの開催日と、花の開花時期などは、その年の気候の影響等でずれることがありますのでご了承ください。

※コースの設定は、2023年2月現在のものです。開催日の前に、内容・コース・距離等が変更になる場合があります。

ご参加当日の流れ

❶ 下車駅

各回のスタート受付時間に合わせて、電車等でお越しください。車、バイク、自転車等でお越しいただいても駐車スペースのご用意はありません。

※スタートの受付場所は駅前とは限りません。場所をよくご確認のうえお越しください。

❷ スタート受付

早くお越しいただいても、スタート時間を早めることはできかねます。上記の要領に従ってLINEアプリを登録し、スタート受付にて二次元コードを読み取りスタートしてください。

※読み取りスタートされていない場合は、ゴール地点等にある二次元コードを読み取ってもLINE上のスタンプは貯まりません。

※ゴール受付がないコースについてはスタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

❸ ハイキング

ご自分のペースで、マナーを守り、ケガをしないよう十分注意してハイキングをお楽しみください。

※下記「注意事項」をお読みいただき、マナーをお守りください。

❹ ゴール受付

ゴール地点等にある二次元コードをLINEアプリで読み取りLINE上でスタンプを貯めてください。あわせてスタンプの読み込みは1日1回を限度とし、開催期間の重複するハイキングにおいては、先に参加したハイキングのみスタンプ取得となります。

※ゴールが駅前でない場合がありますので、ご注意ください。

❺ 解散

お疲れ様でした。お気をつけてお帰りください。またのご参加をお待ちしております。

ご参加にあたっての【注意事項】

☆受付場所までは公共交通機関を利用してください。駐車場のご用意はありませんのでご了承ください。

☆スタート、並びにゴールの受付時間は決まっております。早くお越しいただいても早めることはできかねます。

当ハイキングは、速さを競うものではありません。スタートからゴールまで自分のペースで歩いてください。

コース内に道路を横断する箇所があります。自動車等には十分注意してください。

歩行時は横に広がらず、対向車の妨げにならないようにご注意ください。

歩行中は禁煙をお願いいたします。休憩中でも周囲の方の迷惑にならないようご配慮ください。
また、吸殻は必ずお持ち帰りください。

ごみは自宅までお持ち帰りください。

花や木は、折ったり抜かないでください。

遺跡や史跡などの文化財を、壊したり、傷をつけたりしないよう気をつけましょう。

個人の敷地には、許可なく立ち入らないようにしてください。

当日はスタッフの指示に従ってください。指示に従っていただけないお客様は参加をご遠慮いただく場合がございます。

心臓疾患や持病の傷病、ケガ、事故などの一切の責任は負いかねます。自己の責任において健康管理に十分注意し、体の不調や異常を感じたときは参加を見合わせてください。

スタンプ9個貯めた方に、抽選で素敵な
賞品をどちらかプレゼント!!

27回開催中“9回”参加、且つ完歩された方に、抽選で【Happy9onLINEオリジナルグッズ】を差しあげます。ファミリーで、カップルで、ぜひチャレンジしてみましょう!

実施方法

LINE登録のうえ、スタート・ゴール地点で、専用「二次元コード」をLINEアプリに読み込んでスタンプを貯めましょう。27回開催中、9回のスタンプを貯めたら抽選でプレゼントをゲット!!

スタンプカードの読み込み期間

4/4~4/13開催の第437回「“越谷”初!春日部・越谷・草加・足立連携企画 家康の鷹狩りを辿って」から、2024年3/1~3/3開催の第455回「人形のまち 岩槻 まちかど雛めぐりハイキング」までのハイキング開催期間中。

スタンプの読み込み

スタート・ゴール受付にて必ず二次元コードでスタンプの読み込みを行ってください。

※読み込みを忘れた場合はカウントされませんので、必ずスタンプの押印をご確認ください。また後日の再読み込みもできません。

※あわせてスタンプの読み込みは1日1回を限度とし、開催期間の重複するハイキングにおいては、先に参加したハイキングのみスタンプ取得となります。

Happy9を達成された方は…

9回のスタンプと引き換えにオリジナルグッズをプレゼント。※プレゼントは抽選となります。色は選べません。

※期間設定コースでは、開催期間中、何回ご参加いただいてもスタンプの読み込みは1回のみとなります。

※景品交換後、LINEスタンプはリセットされます。その後、Happy9に再チャレンジも可能です。2個目のプレゼントをゲットするチャンスです!!引き続きご参加ください。

「東武健康ハイキング」にご参加されるお客さまへ

・受付時等、お並びいただく際には、周囲の方へのご配慮をお願いいたします。
・コース内立ち寄り施設の注意事項にご協力願います。

■以下に該当するお客さまは参加をお控えください。

①発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、嗅覚・味覚の異常等の症状がある場合

②同居家族や身近な知人に体調不良の方がいる場合

4月

越谷市第437回新コース 初!春日部・越谷・草加・足立連携企画家康の鷹狩りを辿って

大聖寺

江戸時代、鷹狩の地として徳川の別荘(越ヶ谷御殿)があった越谷。ここには今年話題のドラマで主人公の徳川家康ゆかりの地がいっぱい。夜具を残したと伝わる「大相模不動尊大聖寺」などをめぐります。

林泉寺「駒止のマキ」

林泉寺「駒止のマキ」

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 今年話題のドラマに登場!春日部、越谷、草加、足立の自治体が連携し徳川家康の足跡を辿る新コースです!
  2. 「大相模不動尊大聖寺」に残る家康の夜具や「林泉寺」の家康が馬を繋いだ木など見所満載です。

コース概要

  • 越谷駅(東口)
  • ガーヤちゃんの蔵屋敷(受付)
  • 元荒川(葛西用水中土手)
  • 大相模不動尊大聖寺
  • 花田苑・こしがや能楽堂
  • 林泉寺
  • キャンベルタウン野鳥の森
  • 逆川緑道
  • キャンベルタウン公園(鷺高第五公園)
  • 久伊豆神社
  • 越ヶ谷御殿跡
  • 旧日光街道越ヶ谷宿
  • ガーヤちゃんの蔵屋敷(ゴール)
  • 越谷駅(東口)
  • 期間設定 2023年4月4日(火)~4月13日(木)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.0km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 10:00~11:30
  • スタート受付場所 ガーヤちゃんの蔵屋敷
    (東武スカイツリーライン「越谷駅」下車、東口徒歩約1分)
  • ゴール受付時間 12:00~15:00
  • ゴール受付場所 ガーヤちゃんの蔵屋敷

日光市
(日光支部)
第438回パワースポット・門前町の春を楽しむ日光ハイキング

憾満ヶ淵

憾満が淵はパワースポット日光の歴史を伝えるスポット。こうした穴場スポットから駅前沿道のアカヤシオ、神橋など定番スポットまで、春色に色めく日光をお楽しみいただけるハイキングコースです。

弥生祭

弥生祭

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. コース上にある飲食店で気になるグルメを楽しみながら休憩も可!ゆったり春の散策が楽しめます。
  2. 開催期間中には「弥生祭」や「日光桜回遊」などのイベントも予定。この日だけの日光も満喫できます。

コース概要

  • 東武日光駅
  • 日光郷土センター(受付)
  • 神橋
  • 憾満ヶ淵
  • 大日橋
  • 日光山輪王寺
  • 日光東照宮
  • 日光二荒山神社
  • 行者堂
  • 滝尾神社
  • 開山堂
  • 東武日光駅(ゴール)
  • ※弥生祭開催予定(家体繰り出しは、16日・17日)

  • 期間設定 2023年4月10日(月)~4月18日(火)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~11:30
  • スタート受付場所 mekke 日光郷土センター
    (日光線「東武日光駅」下車、徒歩約15分、または「東武日光駅」から東武バスで約4分「日光郷土センター前」バス停下車、徒歩すぐ)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

さいたま市
見沼区
第439回新コース新緑と花薫る公園と見沼区フラワーアート展めぐり

藁田島公園

見沼区は「フラワーアート展」や「オープンガーデン」など花をモチーフにしたアートイベントで人気の街。今回区内の藁田島公園など市街地の花スポットを巡る約8kmのコースを設定。歩きながら季節の花が楽しめます。

上ノ台公園

上ノ台公園

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 見沼区役所ロビーにて「見沼区フラワーアート展」が開催。花に関する絵や写真などを鑑賞できます。
  2. コース上の一部公園は、「見沼区オープンガーデン」のポイントで季節の花が楽しめます。

コース概要

  • 大和田駅(受付)
  • 本村公園
  • 東大宮駅前西口花壇
  • 藁田島公園
  • 一本松公園
  • 上ノ台公園
  • 見沼区役所(ゴール)
  • 大和田駅
  • ※見沼区役所内フラワーアート展は16時終了です。

    ※ゴールから大和田駅まで約900m

  • 期間設定 2023年4月15日(土)・4月16日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:45~11:45
  • スタート受付場所 大和田駅
    (東武アーバンパークライン「大和田駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

春日部市第440回新コース
初!春日部・越谷・草加・足立連携企画
川風と藤の香りに誘われ粕壁宿を巡る

ふじ通り

昔ながらの商店等、歴史の面影を探しながら街歩きを楽しめる春日部を訪れます。コース後半のふじ通りには、4月中旬頃から、藤棚の藤の花が総延長1kmに渡って咲き誇ります。

日光道中の道しるべ

日光道中の道しるべ

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 国の特別天然記念物「牛島の藤」や両岸に遊歩道が整備された「大落古利根川」など見所満載です。
  2. 日光道中の道しるべなどが残る「かすかべ大通り」や郷土資料館。学芸員のジオラマを用いた丁寧な説明も聴けます。

コース概要

  • 春日部駅(東口)
  • ぷらっとかすかべ(受付)
  • 日光街道粕壁宿散策(かすかべ大通り)
  • 郷土資料館
  • 八坂神社
  • 古利根川遊歩道散策(途中:藤花園、希望者は入園可、有料)
  • ふじ通り(藤棚)
  • 最勝院
  • 古利根公園橋
  • ぷらっとかすかべ(ゴール)
  • 春日部駅(東口)
  • 期間設定 2023年4月15日(土)~4月22日(土)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.5km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」
    (東武スカイツリーライン「春日部駅」下車、東口徒歩約3分)
  • ゴール受付時間 12:30~15:00
  • ゴール受付場所 春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」

館林市第441回駅長主催百花繚乱のつつじが岡公園と日本遺産「里沼」巡り

こいのぼりの里まつり

城沼エリアは世界一のつつじと令和元年に日本遺産「里沼(SATO-NUMA)「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化」に認定された地域。期間中「こいのぼりの里まつり」も開催されます。

つつじが岡公園

つつじが岡公園

コースの紹介

コースのポイント街歩きレベル

  1. 令和元年に日本遺産に認定された「館林の沼辺文化」を代表する地域・城沼エリアを歩きます。
  2. 徳川家ともゆかりが深い館林を楽しく散策します。「館林城」の関連スポットも見逃せません。

コース概要

  • 館林駅
  • 館林駅観光案内所(受付)
  • 館林市役所
  • 鶴生田川沿い(こいのぼりの里まつり開催中)
  • 旧秋元別邸
  • 尾曳稲荷神社
  • 城沼
  • 旧つつじが岡パークイン
  • つつじが岡公園
  • 田山花袋記念文学館・向井千秋記念子ども科学館
  • 館林城ゆめひろば
  • 土橋門
  • 歴史の小径
  • 鷹匠町武家屋敷武鷹館
  • 長屋門
  • 青龍神社
  • 毛塚記念館
  • 館林駅観光案内所(ゴール)
  • 館林駅
  • 期間設定 2023年4月21日(金)~4月23日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 10:00~11:30
  • スタート受付場所 館林駅観光案内所
    (伊勢崎線「館林駅」下車、2階西口改札前)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

東松山市第417回「花とウオーキングのまち」東松山 物見山公園のつつじハイキング

正法寺

埼玉県指定名勝「物見山岩殿山観音の勝」である物見山公園と岩殿観音正法寺を巡るコース。悪龍退治の伝説が残る鳴かずの池やこども動物自然公園、彫刻プロムナード等の観光スポット盛りだくさんです。

物見山公園

物見山公園

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 緑豊かな高坂丘陵を巡り、幅広い年代の方に楽しんでいただけるコースです。
  2. 春うららかな期間中の4月29日(土)には、物見山公園でつつじ祭りを開催予定です。

コース概要

  • 高坂駅(受付)
  • 彫刻プロムナード(北側)
  • 足利基氏の塁跡
  • 鳴かずの池
  • 岩殿観音正法寺
  • 物見山公園
  • こども動物自然公園
  • ちご沢の森
  • 高坂丘陵市民活動センター
  • 彫刻プロムナード(南側)
  • 高坂駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年4月28日(金)~4月30日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約12.0km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 高坂駅構内
    (東上線「高坂駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
5月

みどり市第442回渓谷の新緑満喫ハイキング

高津戸峡

北関東の宿場町・市場町として栄えた大間々。街中には大正10年に建築された旧大間々銀行など古い街並みが残ります。また新緑が美しく「関東の耶馬渓」とも称される高津戸峡も必見です。

貴船神社

貴船神社

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 「関東の耶馬渓」とも称される高津戸峡。はねたき橋に向かうルートはインスタ映えする景色の連続です!
  2. 「大間々博物館」では自然や町と関係の深い歴史や人びとの暮らしのようすを見ることができます。

コース概要

  • 赤城駅
  • まちなか交流館(受付)
  • 大間々博物館【月曜休館】
  • 岡直三郎商店
  • 常夜灯(5丁目)
  • 長澤薬師堂
  • 神明宮
  • ながめ余興場【火曜休館】
  • 高津戸橋
  • 高津戸峡(遊歩道)
  • はねたき橋
  • 貴船神社
  • まちなか交流館(ゴール)
  • 赤城駅
  • ※「みどり色」のものを身につけ、まちなか交流館にてご提示いただくと良いことが!?

  • 期間設定 2023年5月1日(月)~5月15日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.0km(約4時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 まちなか交流館
    (桐生線「赤城駅」下車、西口出口より北へ直進約1.2km、徒歩約15分)
  • ゴール受付時間 12:00~15:30
  • ゴール受付場所 まちなか交流館

草加市第443回新コース
初!春日部・越谷・草加・足立連携企画
歩いて巡る国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」

草加松原(国指定名勝)

草加の代表的な観光スポットであり、国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」の景観を楽しむことができる約10㎞のコース。日光街道第2の宿場だった旧草加宿の旅情を感じることができます。

藤城家(国登録有形文化財)

藤城家(国登録有形文化財)

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 市の中心部を南北に流れる綾瀬川沿い遊歩道の東西に、約1.5kmに渡り続く松並木「草加松原」を歩きます。
  2. 終了後は歴史ある寺社仏閣が点在する旧日光街道沿いを楽しめます。草加せんべいの食べ比べもオススメです。

コース概要

  • 草加駅
  • 草加駅東口(受付)
  • 葛西用水
  • 綾瀬川
  • 草加松原
  • 百代橋
  • 矢立橋
  • 草加宿芭蕉庵(ゴール)
  • 旧日光街道(藤城家)
  • 草加駅(東口)
  • 期間設定 2023年5月8日(月)~5月14日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 10:00~11:30
  • スタート受付場所 草加駅東口
    (東武スカイツリーライン「草加駅」下車、東口)
  • ゴール受付時間 12:30~15:00
  • ゴール受付場所 草加宿芭蕉庵前(札場河岸公園内)

日光市
(鬼怒川・
川治支部)
第444回会津西街道と東武鬼怒川線沿線ハイキング

会津西街道(二重並木)

日光から会津を結ぶ主要街道である「会津西街道」。その起点である今市宿からスタートし大谷向宿や大桑宿など鬼怒川線沿線上にあるかつての宿場町を訪ねるハイキングです。

コースの紹介

コースのポイント健脚レベル

  1. 今人気の「SL大樹」の撮影ポイントや、沿道の新緑があわせてお楽しみいただけます。
  2. 世界の名所がミニチュアに!鬼怒川の人気スポット「東武ワールドスクエア」を訪れます。

コース概要

  • 下今市駅
  • 日光街道ニコニコ本陣(受付)
  • 大谷向宿
  • 倉ヶ崎新田
  • 大桑宿
  • 高徳宿
  • 東武ワールドスクウェア
  • 大原宿
  • 鬼怒川・川治温泉観光情報センター(ゴール)
  • 鬼怒川温泉駅
  • 期間設定 2023年5月8日(月)~5月17日(水)
  • コース行程(所要時間) 全行程約14.0km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~10:30
  • スタート受付場所 道の駅日光 「日光街道ニコニコ本陣」観光情報館(日光線「下今市駅」下車、徒歩約5分)
  • ゴール受付時間 13:00~15:30
  • ゴール受付場所 鬼怒川・川治温泉観光情報センター
    (鬼怒川線「鬼怒川温泉駅」下車、徒歩約1分)

足立区第445回新コース
初!春日部・越谷・草加・足立連携企画
千住宿を行く旧日光街道ハイキング

千住新橋からのぞむ千住の街並み

旧日光街道沿いには歴史ある寺院や文化財が数多く点在します。それらのスポットを訪ね、歴史を楽しみながらハイキングができるコースです。芭蕉も歩いた旧道を北上するコースに歴史ロマンを感じてみませんか?

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. かつて松尾芭蕉も暮らし、「奥の細道」の出発点ともなった宿場町の風情が残る千住地域を歩きます。
  2. 旧街道のルート上には見所が満載。「旧板垣家住宅主屋」、「国土安穏寺」などは必見です。

コース概要

  • 牛田駅
  • 関屋の里プチテラス(受付)
  • 東町商店街
  • 隅田川散策路
  • 矢立初めの地(大橋公園)
  • 勝専寺
  • 千住街の駅
  • 旧板垣家住宅主屋
  • 千住新橋
  • 赤不動明王院
  • 石不動尊
  • 梅島駅
  • ベルモント公園
  • 国土安穏寺
  • 島根鷲神社
  • 竹の塚けやき通り
  • 竹の塚第五公園(ゴール)
  • 竹ノ塚駅
  • 期間設定 2023年5月20日(土)〜5月21日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:30
  • スタート受付場所 関屋の里プチテラス
    (東武スカイツリーライン「牛田駅」下車徒歩約1分)
  • ゴール受付時間 12:30~16:00
  • ゴール受付場所 竹の塚第五公園

久喜市第446回新コース春のポピーとふるさと歴史紀行

鷲宮神社

鎌倉時代の歴史書『吾妻鑑』にも登場する歴史ある町・鷲宮。将軍徳川家康から社領を寄進された由緒ある「鷲宮神社」や「山月記」などの名著で知られる小説家・中島敦の足跡を訪ねます。

ふれあいロードのポピー

ふれあいロードのポピー

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. ポピーが咲き誇るコスモスふれあいロードを散策していただきます。
  2. 幕末から明治にかけて活躍した皇漢学者の中島撫山、その孫であり小説家の中島敦ゆかりの地などを巡ります。

コース概要

  • 鷲宮駅
  • 鷲宮駅東口(受付)
  • 鷲宮神社(らき☆すたマンホール)
  • 鷲宮総合支所
  • コスモスふれあいロード
  • 中島撫山の墓(光明寺)
  • 中島敦ゆかりの地記念碑
  • 久喜駅西口(ゴール)
  • 期間設定 2023年5月26日(金)〜5月29日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約9.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 鷲宮駅東口
    (伊勢崎線「鷲宮駅」下車、東口)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
6月

船橋市第447回新コース潮風薫る初夏の船橋 街ナカ~海辺のハイキング

親水公園

船橋は、都心に近い立地でありながら古くから漁師町として栄えた歴史がある町。その後開発が進み著名な文化人も移り住むなど豊かな歴史と文化を育んできました。海沿いの潮風を感じながら船橋の今昔を歩いてみませんか?

船橋市地方卸売市場

三番瀬みなとやの魚

コースの紹介

コースのポイント新コース街歩きレベル

  1. 街の中心部から漁師町の面影を残す市民の台所「船橋市地方卸売市場」、「船橋大神宮」などを巡ります。
  2. かつて船橋で過ごしていたことのある文豪、太宰治と川端康成の足跡を歩きます。

コース概要

  • 船橋駅北口(受付)
  • 船橋市地方卸売市場
  • 船橋大神宮
  • 浜町橋
  • ふなっしーパーク
  • 船橋港親水公園
  • 船橋漁港・三番瀬みなとや
  • 三田浜塩田発祥の地
  • 夾竹桃と文学碑
  • 御蔵稲荷神社
  • 船橋駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年6月3日(土)・6月4日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.5km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 船橋駅北口
    (東武アーバンパークライン「船橋駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

加須市第448回満開のあじさいをめぐるハイキング

あじさいロード

室町時代から関東の要衝として群雄が覇権を争った加須。この地は利根川の豊かな恵みを受けた地としても知られ約1,500mの遊歩道「ふじとあじさいの道」は、歩きながら花と加須の歴史を知ることができます。

城とあじさい

騎西城とあじさい

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. 約1万本の色とりどりのアジサイが絶景!玉敷公園から騎西城を結ぶ「ふじとあじさいの道」を歩きます。
  2. 期間中の6月第3日曜には六彩市イベントが開かれ開催時は騎西城の「郷土史料展示室」が特別公開されます。

コース概要

  • 加須駅
  • 加須駅改札前(受付)
  • 騎西城土塁跡
  • 騎西城
  • 騎西総合体育館(騎西総合公園)
  • ふじとあじさいの道
  • 玉敷公園
  • 玉敷神社
  • いなほの湯
  • 加須駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年6月10日(土)〜6月20日(火)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 加須駅改札前
    (伊勢崎線「加須駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
7月

日光市
中禅寺湖畔
第449回東武・JR東日本合同開催「国際避暑地」中禅寺湖畔をめぐるハイキング

中禅寺湖と男体山

約100年前、「夏は外務省が日光に移る」 そう言われるほど、外国人避暑地としてにぎわっていた奥日光・中禅寺湖界隈。現在も旧英国大使館別荘などが残り当時の面影がしのばれます。爽やかな湖畔の風に吹かれながらの散策はいかがですか?

華厳ノ滝(夏)

華厳ノ滝(夏)

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 国際避暑地としてにぎわった中禅寺湖畔。当時の面影を残す湖畔のハイキングをお楽しみください。
  2. 期間中「国際避暑地日光皇室・大使の別荘めぐりスタンプラリー」も同時開催予定です。

コース概要

  • 東武日光駅
  • (東武バス利用)
  • 中禅寺金谷ホテル前
  • 中禅寺湖畔ボートハウス(受付)
  • 西十三番園地
  • 西六番園地
  • 湖畔園地
  • 英国大使館別荘記念公園
  • イタリア大使館別荘記念公園
  • 栃木県立日光自然博物館(ゴール)
  • 中禅寺温泉
  • (東武バス利用)
  • 東武日光駅
  • ※本コースは路線バス(有料)を利用するコースとなります。なお、路線バスにはハイキング以外の方もご乗車されますため、満席等によりご乗車いただけない場合もございます。

  • 期間設定 2023年6月26日(月)〜8月31日(木)
  • コース行程(所要時間) 全行程約9.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~12:30
  • スタート受付場所 中禅寺湖畔ボートハウス
    (日光線「東武日光駅」から東武バス湯元温泉行きにて約60分「中禅寺金谷ホテル前」バス停下車、徒歩約2分)
  • ゴール受付時間 12:00~16:00
  • ゴール受付場所 栃木県立日光自然博物館
    (日光線「東武日光駅」から東武バス中禅寺温泉・湯元温泉行きにて約45分。「中禅寺温泉」バス停下車、徒歩約1分)

※年間パンフレット・ポスター内に記載されております期間設定に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
 (誤)2023年7月1日(土)〜8月31日(木)
 (正)2023年6月26日(月)〜8月31日(木)

9月

長瀞町
(七草)
第418回東武・秩父鉄道合同開催長瀞秋の七草寺めぐりハイキング

多宝寺 桔梗

道光寺は「秋の七草」の「尾花」の寺として、真性寺の女郎花、多宝寺の桔梗などとともに長瀞七草寺のひとつに挙げられています。一般にはススキと呼ばれる尾花は9月頃、頭をたれ、陽に照らされて輝く黄金色の穂を愛でることができます。

七草寺(撫子)

不動寺(撫子)

洞昌院 萩

洞昌院 萩

道光寺オバナ

道光寺 オバナ

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 不動寺の撫子、洞昌院の萩、遍照寺の葛、道光寺の尾花、法善寺の藤袴などの「秋の七草」が咲く長瀞七草寺を巡ります。
  2. 「秋の七草寺めぐり」のお寺には「御朱印」もあります。ハイキングのみならず御朱印を集める方にもおすすめです。
    秩父鉄道合同開催コース

コース概要

  • 秩父鉄道・長瀞駅
  • 長瀞町観光案内所(受付)
  • 不動寺(撫子)
  • 真性寺(女郎花)
  • 法善寺(藤袴)
  • 多宝寺(桔梗)
  • 洞昌院(萩)
  • 遍照寺(葛)
  • 道光寺(尾花)
  • 秩父鉄道・樋口駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年9月1日(金)〜9月11日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.0km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 長瀞町観光案内所
    (秩父鉄道「長瀞駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

栃木市第450回秋の味覚 ぶどう満喫!!大平里山ハイキング

清水寺本堂

里山ハイキングで人気の大平里山周辺を巡ります。七不思議が伝わる名刹大中寺、下野坂東26番の札所として昔から参詣人も多い清水寺など、歴史と味覚スポットが盛りだくさん。名物のぶどうもお見逃しなく!

大平町ぶどう狩り

大平町ぶどう狩り

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. マイナスイオンで気分もリフレッシュ!大平里山でゆったりハイキングをお楽しみください。
  2. 期間中は当地特産の果物・ぶどうが旬。秋の味覚、新鮮なぶどうをお土産にいかがですか!

コース概要

  • 新大平下駅
  • プラッツおおひら(受付)
  • 星の宮神社
  • ぶどう団地入り口
  • 客人神社
  • 大中寺
  • 清水寺
  • ぶどう通り
  • 栃木市おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館(白石家戸長屋敷)
  • ぶどう通り
  • 山道
  • 宗光寺
  • 八坂神社
  • プラッツおおひら(ゴール)
  • 新大平下駅
  • 期間設定 2023年9月8日(金)〜9月10日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 プラッツおおひら
    (日光線「新大平下駅」下車東口より徒歩1分)
  • ゴール受付時間 12:00~15:00
  • ゴール受付場所 プラッツおおひら

越生町第419回関東1位の巨木をめぐる健康長寿(樹)コース

上谷の大クス

越生は埼玉県中央部の自然豊かな町。この町は「ハイキングのまち」宣言をしており、歩きやすいルートづくりなど環境整備にも力を入れています。「上谷の大クス」など越生町の豊かな自然を楽しみながらゆっくり歩きはいかがですか?

コースの紹介

コースのポイント健脚レベル

  1. かつて全国巨木ランキング第16位、県内第1位に認定された「上谷の大クス」は迫力満点!
  2. 「越辺川遊歩道」は町の中央を流れる越辺川沿いの遊歩道。川のせせらぎと田園風景が楽しめます。

コース概要

  • 越生駅(西口)
  • 道灌おもてなしプラザ(越生駅西口総合案内所)(受付)
  • 越辺川遊歩道
  • 八幡神社
  • 越生梅林
  • うめその梅の駅
  • 最勝寺
  • 上谷の大クス
  • 田代三喜生地
  • ニューサンピア埼玉おごせ(ゴール)
  • 越生駅(西口)
  • ※ゴールからは路線バス(有料)にて越生駅までお帰りください。(所要15分)
    参考:徒歩の場合は約3.5km、所要約40分です。

  • 期間設定 2023年9月16日(土)〜9月24日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約11.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~10:30
  • スタート受付場所 道灌おもてなしプラザ(越生駅西口総合案内所)
    (越生線「越生駅」下車 西口)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
10月

利根運河
協議会
第451回新コース
つくばエクスプレス
合同開催コース
野田・柏・流山の3市を巡る 利根運河満喫ハイキング

運河水辺公園

利根運河は千葉県流山市、野田市、柏市を流れる利根川と江戸川を結ぶ約8.5kmの運河で、明治23年に開削された土木遺産です。この利根運河と周辺エリアの魅力に触れながら歩くコースです。

こうのとりの里

こうのとりの里

コースの紹介

コースのポイント新コース一般レベル

  1. 「自然とにぎわいと活力のある美しい運河空間の実現」として街づくりが進むコースを歩きます。
  2. 利根川の水運は醸造業とも深い関わりが。窪田酒造・窪田味噌醤油などの老舗を訪ねます。

コース概要

  • 柏たなか駅(受付)
  • 北部緑地
  • 医王寺
  • 運河水門
  • こうのとりの里
  • 運河堤防
  • 大青田湿地
  • 眺望の丘
  • におどり公園
  • 西深井歩道橋
  • 利根運河大師堂
  • 窪田酒造・窪田味噌醤油
  • 運河水辺公園
  • ビリケン像
  • 運河駅西口(ゴール)
  • 期間設定 2023年10月7日(土)・10月8日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約14.0km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~11:00
  • スタート受付場所 柏たなか駅
    (つくばエクスプレス「柏たなか」駅下車)
  • ゴール受付時間 12:30~15:30
  • ゴール受付場所 運河駅西口

寄居町第420回新コース
東武・秩父鉄道合同開催
秋の寄居中間平からの眺望を楽しむハイキング

中間平緑地公園

荒川中流部に位置し、秩父への玄関口でもある寄居。この寄居駅から日本100名城に数えられる鉢形城跡を経由、中間平緑地公園まで登るコース。公園からは関東平野を一望でき、まさに絶景です。

コースの紹介

コースのポイント新コース健脚レベル

  1. 鉢形城は、戦国時代の代表的な城郭で川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて往時の歴史を感じます。
  2. 色とりどりの自然と済んだ空気の中、のんびりとハイキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

コース概要

  • 寄居駅(受付)
  • 正喜橋
  • 鉢形城公園
  • 中間平緑地公園
  • 日本の里風布館
  • 寄居橋
  • 波久礼駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年10月14日(土)〜10月22日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約4時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 寄居駅(東上線「寄居駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

足立文教第452回文教大学×足立区×東武鉄道連携企画自然もグルメも盛りだくさんハイキング

文教大学 東京あだちキャンパス

産官学連携企画として文教大学「健康ハイキング企画ボランティア」の学生が考えた見どころ満載のハイキング。東京でありながら、自然をたっぷり体感いただけるスポットが目白押しです。

コースの紹介

コースのポイント街歩きレベル協力:(一財)足立区観光交流協会

  1. コースの詳細は10月中旬頃にLINE・東武鉄道の公式サイト等でお知らせ。乞うご期待!
  2. 学生の視点で発見した、新しい足立区のグルメも盛り込んでいます。お楽しみに!

コース概要

  • 期間設定 2023年10月28日(土)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 足立区立日吉児童遊園
    (東武スカイツリーライン「小菅駅」下車徒歩2分)
  • ゴール受付時間 12:00~13:30
  • ゴール受付場所 大師前駅(大師線「大師前駅」)
11月

壬生町第453回蘭学の城下町と獨協医科大学病院の銀杏並木

獨協医科大学病院銀杏並木

蘭学の城下町として栄えた壬生の街。当時は近代学問・下野近代医学発祥の地として全国から蘭学者が集う地でした。現在も、蘭学通りや
壬生町城址といったスポットが往時をしのばせます。時期は銀杏並木の黄葉が見頃に!

壬生町城址公園

壬生町城址公園

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. 現地の特産物や観光情報を集めて人気の「道の駅みぶ」。
    その広さはなんと東京ドーム12個分!
  2. この時期黄葉する獨協医科大学病院の銀杏並木がコースに。人気の写真撮影スポットとなっています。

コース概要

  • 壬生駅西口(受付)
  • 蘭学通り
  • 大手門通り
  • 牛塚古墳・車塚古墳
  • 道の駅みぶ
  • とちぎわんぱく公園
  • 壬生町総合公園
  • 壬生町おもちゃ博物館
  • 獨協医科大学病院の銀杏並木
  • おもちゃのまち駅西口(ゴール)
  • 期間設定 2023年11月3日(金・祝)〜11月5日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約12.0km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:00~10:30
  • スタート受付場所 壬生駅西口(宇都宮線「壬生駅」下車)
  • ゴール受付時間 12:00~14:30
  • ゴール受付場所 おもちゃのまち駅西口

嵐山町第421回~東にも嵐山あり~嵐山渓谷紅葉ハイキング

嵐山渓谷展望台

埼玉県を代表する景勝地のひとつ、「嵐山渓谷」。槻川の清流・周囲の木々が織り成すみごとな景観と自然環境を持ち、都心から1時間とは思えない景観に出会えます。遊歩道も整備されており紅葉狩りにぴったりです。

嵐山渓谷飛び石周辺

嵐山渓谷飛び石周辺

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 整備された遊歩道は歩きやすくハイキングに最適。秋には水面に映る色とりどりのモミジを見ることもできます。
  2. 嵐山渓谷を満喫した後は、嵐山農産物直売所で新鮮野菜など嵐山町特産品のお買い物が楽しめます。

コース概要

  • 武蔵嵐山駅
  • 嵐山町ステーションプラザ「嵐なび」(受付)
  • 埼玉県立嵐山史跡の博物館(月曜休館)
  • 二瀬橋
  • 千騎沢橋
  • 千年の苑
  • 嵐山渓谷バーベキュー場
  • 飛び石
  • 嵐山渓谷(展望台)
  • 与謝野晶子歌碑
  • 嵐山渓谷(展望台)
  • 嵐山農産物直売所(水曜定休)
  • 武蔵嵐山駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年11月18日(土)〜11月27日(月)
  • コース行程(所要時間) 全行程約10.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 嵐山町ステーションプラザ「嵐なび」
    (東上線「武蔵嵐山駅」下車、西口)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。

鹿沼市第454回シウマイウォーク 紅葉編

掬翠園

「シウマイ弁当」で有名な崎陽軒の初代社長・野並茂吉氏が鹿沼市出身のご縁で、「シウマイ」を現在地元の名物にしようと取り組んでいる鹿沼市を歩くコース。今回は「掬翠園」など秋の紅葉の名所も巡ります。

鹿沼シウマイ

鹿沼シウマイ

コースの紹介

コースのポイント初心者レベル

  1. 崎陽軒初代社長「野並茂吉」氏の故郷として「シウマイの聖地」を目指して町おこしが始まっている鹿沼を歩きます。
  2. 市内の飲食店など50店が地元の素材を用いた独自のレシピで覇を競う「かぬまシウマイ」。食べ比べもお楽しみください。

コース概要

  • 新鹿沼駅
  • 新鹿沼駅前(受付)
  • 石橋のさと(本陣跡公園)
  • JR鹿沼駅前シウマイ像
  • 文化活動交流館【金曜休館】
  • 川上澄生美術館【金曜休館】
  • 屋台のまち中央公園
  • 鹿沼銀座通り
  • 今宮神社
  • まちの駅 新・鹿沼宿
  • 木のふるさと伝統工芸館【金曜休館】
  • 光太寺
  • 新鹿沼駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年11月23日(木・祝)〜11月26日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約7.0km(約2時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~12:00
  • スタート受付場所 新鹿沼駅前
    (日光線「新鹿沼駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
12月

毛呂山町第422回新コース“歴史香る”もろやまハイキング

出雲伊波比神社

日本武尊の東夷征伐伝説にも登場する長い歴史を持つ毛呂山町。日本武尊が征伐から帰途に立ち寄り鉾を収めた逸話が残る「出雲伊波比神社」などのスポットを巡ります。

桂木ゆず

桂木ゆず

コースの紹介

コースのポイント新コース健脚レベル

  1. 日本武尊ゆかりの神社で、約950年以上続く流鏑馬まつりの会場である「出雲伊波比神社」などを巡ります。
  2. 日本最古の生産ゆずと言われる「桂木ゆず」なども見ることができます。

コース概要

  • 東毛呂駅
  • 毛呂山町中央公民館(受付)
  • 出雲伊波比神社
  • 滝ノ入集会場
  • 塩沢の滝
  • 桂木ゆず畑
  • 桂木展望台
  • ゆずの里オートキャンプ場
  • 東毛呂駅(ゴール)
  • 期間設定 2023年12月3日(日)〜12月9日(土)
  • コース行程(所要時間) 全行程約13.0km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 毛呂山町中央公民館
    (東上線「東毛呂駅」下車、徒歩5分)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
1月

長瀞町
(臘梅)
第423回東武・秩父鉄道合同開催長瀞宝登山臘梅ハイキング

両神山遠望

長瀞町にある標高497mの宝登山。その山頂近くにある「長瀞宝登山臘梅園」には、12月下旬~2月下旬の見頃になると約15,000㎡の敷地に約3, 000本の臘梅が咲き誇り山頂一帯を包みます。晴れた日には山頂より秩父のシンボル「武甲山」や鋸型の山容をした「両神山」、秩父の町並みなどが一望でき、まさに絶景。

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 3種類のロウバイが見頃を見頃を迎える時期に関東最大級のロウバイ園、「長瀞宝登山臘梅園」を歩きます。
  2. 晴れた日には山頂より武甲山、両神山、秩父の町並みなどが一望できます。
    秩父鉄道合同開催コース

コース概要

  • 秩父鉄道・長瀞駅
  • 長瀞町観光案内所(受付)
  • 寳登山神社
  • 表参道
  • あずまや
  • 寳登山神社奥宮
  • 宝登山山頂(臘梅園)
  • あずまや
  • 表参道
  • 秩父鉄道・長瀞駅(ゴール)
  • 期間設定 2024年1月27日(土)〜2月12日(月・祝)
  • コース行程(所要時間) 全行程約8.0km(約2時間20分)
  • スタート受付時間 9:30~11:00
  • スタート受付場所 長瀞町観光案内所
    (秩父鉄道「長瀞駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
2月

滑川町第424回もうひとつの鎌倉街道

梅と福寿草

豊かな比企丘陵地域の自然が残る滑川町。コース上にある森林公園内にも丘陵の多彩な自然があふれ、この時期、梅林や福寿草も見頃となります。丘陵地域の滑川町で鎌倉街道沿いのスポットを歩きます。

森林公園内 梅林

森林公園内 梅林

コースの紹介

コースのポイント一般レベル

  1. 丘陵部にある滑川町は他に類を見ない谷津田地域。ため池のある風景を見ながらのハイキングが楽しめます。
  2. 関東各地に残る「鎌倉街道」。間道や枝道を含め各地域で愛着をこめて「鎌倉街道」と称される滑川の道をたどります。

コース概要

  • 森林公園駅(北口)
  • 森林公園駅北口広場(受付)
  • 国営武蔵丘陵森林公園内(月曜休園)南口
  • 山田城跡
  • (伝)鎌倉街道
  • 国営武蔵丘陵森林公園中央口
  • 国営武蔵丘陵森林公園南口
  • 滑川町直売所
  • 森林公園駅(ゴール)
  • ※山田城跡、(伝)鎌倉街道は「国営武蔵丘陵森林公園」内にあり、別途入園料金が必要です。月曜日は休園のため別ルートとなりご覧いただけません。

  • 期間設定 2024年2月17日(土)〜2月25日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約12.0km(約3時間00分)
  • スタート受付時間 9:00~10:30
  • スタート受付場所 森林公園駅前北口交通広場
    (東上線「森林公園駅」下車)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。
3月

岩槻区第455回人形のまち岩槻 まちかど雛めぐりハイキング

愛宕神社大雛段

人形のまち岩槻では、3月「まちかど雛めぐり」のイベントに合わせて一般商店・特別会場にひな人形が飾られます。春めくひな祭りの雰囲気を楽しみながら歩いていただけます。特に「愛宕神社」の大雛壇は壮観です。

久伊豆神社

久伊豆神社

鈴木酒造

鈴木酒造

コースの紹介

コースのポイント街歩きレベル

  1. 「まちかど雛めぐり」は毎年2月下旬から3月上旬にかけて開催されるイベントです。
  2. 2020年にオープンした岩槻人形博物館は日本初の公立の人形博物館。人形文化を継承する展示は見応えがあります。

コース概要

  • 岩槻駅(東口)
  • クレセントモール(受付)
  • コミュニティセンターいわつき
  • 八雲神社
  • ほてい家
  • 鈴木酒造酒蔵資料館
  • 遷喬館
  • 岩槻人形博物館
  • 裏小路公園
  • 時の鐘
  • 諏訪神社
  • 岩槻城址公園
  • 久伊豆神社
  • 愛宕神社
  • 岩槻駅(ゴール)
  • 期間設定 2024年3月1日(金)〜3月3日(日)
  • コース行程(所要時間) 全行程約9.5km(約3時間30分)
  • スタート受付時間 10:00~11:00
  • スタート受付場所 岩槻駅東口クレセントモールまちかど雛めぐり駅前案内所付近
    (東武アーバンパークライン「岩槻駅」下車東口徒歩約1分)
  • ゴール受付がないため、スタート受付にゴール用二次元コードを配置します。