「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」で行く、浅草・上野・東京スカイツリータウンで®下町めぐり
東京下町のおすすめスポット4箇所を「東京下町周遊きっぷ」で巡る
東京の下町エリアを鉄道やバスのフリー乗車券で巡れる「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」を使って行ける、東京スカイツリータウン®や東京ミズマチ®、浅草新仲見世商店街や上野アメ横商店街など、東京を代表する下町の観光スポットをご紹介します。
「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」とは?

「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」は、東京スカイツリータウン、浅草、両国、上野、谷中など、東京を代表する下町エリアを鉄道とバスでめぐることができるお得なきっぷです。台東・墨田エリアの東武スカイツリーラインや東武亀戸線、東武バス「スカイツリーシャトル®上野・浅草線」、台東区循環バス「めぐりん」、墨田区内循環バス「すみだ百景 すみまるくん・すみりんちゃん」が1日乗り放題です。
さらにエリア内のさまざまな施設で割引やプレゼントなどの優待特典もあります。
東武ツーリストインフォメーションセンタ―浅草
浅草文化観光センター
両国観光案内所
東武ホテルレバント東京フロント(1階)
浅草東武ホテルフロント(1階)
全国のセブン-イレブン「マルチコピー機」
「浅草新仲見世商店街」で浅草土産や浅草グルメを楽しもう

まずは、東武鉄道浅草駅からスタート!
駅から徒歩約5分のところにある「浅草新仲見世商店街」は、浅草松屋と公園六区の振興街を結ぶ380メートルのアーケード商店街。2011年に完成した新アーケードにより、天候に左右されずゆっくりと買い物を楽しむことができるところも嬉しいポイントです。

5区画にわたって約110店舗がずらりと並ぶさまは壮観。今年創業100周年を迎えるかつら、かんざし専門店の老舗「コマチヘア」をはじめとした昔ながらの専門店や、刃物や刷毛、扇子といった浅草らしいお土産が買えるお店なども注目ですが、近年増えているのは飲食店。たい焼きやりんご飴などの和スイーツ、手土産にぴったりなプリンやアップルパイなど、世代を問わず楽しめるグルメが揃います。すき焼きの「今半本店」やうなぎ、もんじゃ焼きなどの下町グルメも必見!
また、近隣の神社の行事に合わせてノベルティを配るなど、浅草全体を盛り上げようという思いからイベントも盛んなのだそう。ほかの地域の商店街からの誘いでコラボレーションイベントを行うことも。

新アーケードが完成した年に商店街のマスコットキャラクター「浅草 新にゃか」も誕生。商店街の若手理事・会員で構成された「新仲一声隊」と共に毎週金曜15:00から商店街をまわり、訪れる人々や各店舗の店員さんと交流して商店街を盛り上げています。
上野から御徒町の間にまたがる「アメ横商店街」

「浅草新仲見世商店街」からバスに乗車して「アメ横商店街」へ。
約500mの商店街には、衣料品から日用品、食料品などさまざまなジャンルの専門店400店舗あまりが軒を連ね、地元民だけでなく外国人観光客も多く訪れる人気の観光スポットです。
質の良い商品が低価格で手に入るコスパの良さがアメ横の魅力。お土産を選ぶのも楽しい商店街です。
お正月の準備のための買い物客で賑わう様子は年末の風物詩。あちこちで威勢のいい呼び込みの声が飛び交い、いつ来ても活気あふれる様子に歩いているだけでワクワクします。
チョコレートの叩き売りで有名な志村商店をはじめ、気前のよさもアメ横らしさ。店員さんに話しかけて、対話を楽しむのもアメ横の買い物が楽しくなるポイント。無理のない範囲で店員さんと交渉してみては。
また、トッポギやラム串など多国籍なグルメ、立ち飲みが楽しい吞める魚屋、もつ焼きが人気の居酒屋など、多彩なグルメも魅力。
若者に人気のいちご飴の屋台は修学旅行中の学生で賑わっており、新しい店と昔からの店が混在しているのも歴史の長い商店街ならでは。
浅草から上野へ、日本を代表する商店街をハシゴして、たっぷり下町ショッピングを楽しんでみては。
観光で訪れる人と地元の人が交わる「東京ミズマチ」

続いて「上野アメ横商店街」から東京スカイツリー方面へバスに乗り、東京スカイツリータウンで下車、そこから鉄道高架下複合商業施設「東京ミズマチ」へ。
浅草と東京スカイツリータウンを結ぶエリアに2020年6月に誕生した「東京ミズマチ」は、「Live to Trip(旅するように過ごし、暮らすように旅する。)」をコンセプトに作られた施設。“タワーのある街”(空の街)としての“ソラマチ”に対し、水辺の街であることを表現して“ミズマチ”と名付けられました。
東京スカイツリータウンから徒歩で行けるだけでなく、すみだリバーウォークを渡って浅草エリアにも行けるため、東京スカイツリーや浅草観光とあわせて楽しむのにぴったりです。

国内外の観光客が利用するコミュニティ型ホステル「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」や、墨田区の名産品が揃う「コネクトすみだ[まち処]」、曳舟で人気の和菓子屋が手掛ける甘味処「いちや」など、観光で訪れる人も地元の人も交わり合えるようなお店が並びます。
また、カフェが併設されたスポーツ複合施設「LATTEST MIZUMACHI & SPORTS」には、初心者でも楽しめる都内最大級のボルダリングジムがあります。
「コネクトすみだ[まち処]」では、「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」を提示すると1,000円以上の購入で10%オフになる特典がありますよ。
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」よりイーストゾーンまで徒歩約3分
東京スカイツリーの足元「東京スカイツリータウン」

「東京ミズマチ」から歩いて東京スカイツリーの足元まで。
電波塔「東京スカイツリー」、商業施設「東京ソラマチ®」、オフィス施設「東京スカイツリーイーストタワー®」の3つの施設からなる「東京スカイツリータウン」。

その中心となる「東京スカイツリー」は、自立式電波塔電波塔としては世界一となる634mの高さを誇る、東京のランドマークです。
地上350mにある展望台「天望デッキ」からは、360度ぐるりと東京の景色を望むことができ、さらに450mの最高到達点には、約110m続くスロープ状の「天望回廊」が。回廊ではアニメ作品などの、さまざまな人気コンテンツとのコラボレーションイベントが行われるなど、国内外からの多くの観光客が訪れます。
「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」の提示で、東京スカイツリー「セット券(天望デッキ+天望回廊)」当日券が10%オフ、コニカミノルタ プラネタリウム“天空”in 東京スカイツリータウンの入館料が20%オフになる特典も!

「東京ソラマチ」は、300以上もの多彩な店舗が揃う商業施設。全長約120mの通路に食品、雑貨、カフェなどが並ぶ「ソラマチ商店街」、食品サンプルや飴細工、包丁など和を感じさせる専門店が揃う「ジャパンスーベニア」、体験型レジャーエンターテインメントフロア「みんなの遊び場ソラフルパーク」など、性別や年齢、国籍を問わず誰もが必ず楽しめる場所があります。
フードコートや、さまざまなジャンルのレストランが集うダイニングフロアなど、グルメも充実。中でも約150mの高さに位置する「ソラマチダイニング スカイツリービュー」は記念日利用におすすめの高級感ある店舗が揃います。東京スカイツリーを間近に望む絶好のロケーションで、昼と夜とでまた違った景色を楽しめます。
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」正面口よりすぐ
下町観光の一日の締めに「天空LOUNGE TOP of TREE 」

下町観光の一日の締めは、「天空LOUNGE TOP of TREE」で。記念日や誕生日のお祝い、女子会やデートなど、特別感のある食事にぴったりのレストランです。
東京ソラマチならではのメニューとして、「TOP DINNER」(6,500円)や「ANNIVERSARY DINNER」(8,500円)がおすすめです。目の前のスカイツリーをイメージした名物のアミューズタワーが特別感を盛り上げます。

アミューズに始まり魚料理、肉料理、デザートとコースで提供されるディナーを、美しい夜景とともに召し上がれ。
東京を代表する観光スポットを「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」でお得に巡って
東京の下町の雰囲気が感じられる上野・浅草エリアの人気スポットをご紹介しました。それぞれのスポット間も比較的近く、移動にあまり時間がかからないため、1日ですべてまわることも可能です。
「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」を使って、お得に楽しんでみてくださいね。
※2025年3月時点の情報です。